yṓkyókú1[oó], ようきょく, 陽極
- 現代日葡辞典
- 【Fís.】 O â[a]nodo [polo positivo].◇~ sen陽極線Os raios anódicos;a radiação anódica.[A/反]I…
西村 二郎 ニシムラ ジロウ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の新聞実業家 元・新潟日報社長;元・新潟放送会長。 生年明治36(1903)年10月28日 没年平成11(1999)年12月30日 出生地東京 学歴〔年〕東京商…
バワーズ (Bowers, Faubion)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1917-1999 アメリカの歌舞伎研究家。1917年1月29日生まれ。ジュリアード音楽学校などでまなぶ。昭和15年来日し,歌舞伎を研究。20年マッカーサー総…
土門拳賞
- 知恵蔵
- 日本の主要な写真賞の一つ。土門拳の業績を記念して、毎日新聞社の創刊110周年記念事業として、1981年に制定された。授賞対象は、プロ・アマチュアは…
ルウェンゾリさんち‐こくりつこうえん〔‐コクリツコウヱン〕【ルウェンゾリ山地国立公園】
- デジタル大辞泉
- 《Rwenzori Mountains National Park》ウガンダの国立公園。コンゴ民主共和国との国境付近に広がり、ルウェンゾリ山地の最高峰マルゲリータ山、山麓…
ジェイテック
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「株式会社ジェイテック」。英文社名「JTEC CORPORATION」。サービス業。平成8年(1996)「株式会社ジェイ・テック」設立。同11年(1999)現在の…
ソースネクスト
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「ソースネクスト株式会社」。英文社名「SOURCENEXT CORPORATION」。情報・通信業。平成8年(1996)「株式会社ソース」設立。同11年(1999)現在…
あの紙ヒコーキくもり空わって
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のポピュラー音楽。歌はJ-POP男性デュオ、19(ジューク)。1999年発売。作詞:326(みつる)、作曲:19。
阿賀沖油ガス田
- デジタル大辞泉プラス
- 新潟県新潟市にあった油田、ガス田。新潟東港約15kmの沖合に位置。1972年発見、1976年開発開始。1999年閉田。
研修医なな子
- デジタル大辞泉プラス
- ①森本梢子による漫画作品。女性研修医が臨床の最前線で鍛えられて一人前の医師に成長していく姿を描く。『オフィスユー』1994年9月号~1995年6月号、…
デボネア
- デジタル大辞泉プラス
- 三菱自動車工業が1964年から1999年まで製造、販売していた乗用車。4ドアセダン。
池田 貴族 (いけだ きぞく)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1963年5月8日昭和時代;平成時代のロック歌手;霊能者;評論家1999年没
野口 達二 (のぐち たつじ)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1928年3月8日昭和時代;平成時代の劇作家。「歌舞伎」編集長1999年没
クサラピカソ
- デジタル大辞泉プラス
- フランスのシトロエンが1999年から製造、販売している乗用車。5ドアの小型ミニバン。5人乗り。クサラをベースとする。
岸和田カンカンベイサイドモールWEST
- デジタル大辞泉プラス
- 大阪府岸和田市にあるショッピングセンター。1999年オープン。「岸和田カンカンベイサイドモールEAST」が隣接する。
京都始末屋事件ファイル
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のテレビドラマ。放映はテレビ朝日系列(1999年7月~9月)。全10回。出演:古谷一行、田中美里、風間トオルほか。
baseよしもと
- デジタル大辞泉プラス
- 大阪府大阪市中央区にあった劇場。1999年開館。2010年、閉館。芸能プロダクション「吉本興業」の公演が行われていた。
フェリーかつらぎ
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のフェリー。全長108メートル。総トン数2620トン。旅客定員427人。1999年3月竣工。和歌山港から徳島港を結ぶ。
SLばんえつ物語
- デジタル大辞泉プラス
- JR東日本が運営するSL列車。新潟駅(新潟県)から会津若松駅(福島県)を結ぶ。1999年運行開始。おもに土日祝日運行。
ゆめあかり
- デジタル大辞泉プラス
- 米の品種のひとつ。青森県農業試験場で「あきたこまち」「青系110号」の交配により作出。1999年命名。青系125号。
火花/北条民雄の生涯
- デジタル大辞泉プラス
- 高山文彦の著作。1999年刊。2000年、第31回大宅壮一ノンフィクション賞および第22回講談社ノンフィクション賞を受賞。
ココリコ黄金伝説
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のテレビ番組。テレビ朝日制作のバラエティ。1998年10月~1999年3月、火曜日1時(月曜深夜)から放映。出演:ココリコほか。出演者2人が様々な企…
ウィーン文書1992 ウィーンぶんしょいちきゅうきゅうに Vienna Document 1992 of CSBM
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 全欧信頼醸成安全保障会議 (CSBM) 交渉 (1989年3月~92年3月,ウィーン) で達成された合意をまとめた最終包括文書。 92年3月に採択され,5月1日に発…
カービュー
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「株式会社カービュー」。英文社名「Carview Corporation」。サービス業。平成8年(1996)「スカイスポーツ企画株式会社」設立。同11年(1999)…
ポケットモンスター 青
- デジタル大辞泉プラス
- 任天堂が発売するゲームソフト。ロールプレイングゲーム。ゲームボーイ用。1996年10月に限定発売、その後1999年10月に一般発売された。1996年2月に発…
桂文治(10世) かつらぶんじ[じっせい]
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1924.1.14. 東京[没]2004.1.31. 東京落語家。本名関口達雄。柳家蝠丸 (ふくまる) の長男。 1946年桂小文治の門に入り,1979年伸治から襲名。滑稽…
スターレット
- デジタル大辞泉プラス
- トヨタ自動車が1973年から1999年まで製造、販売していた乗用車。3、5ドアハッチバックを中心とする小型車。
真颯館(しんそうかん)高等学校
- デジタル大辞泉プラス
- 福岡県北九州市にある私立高等学校。1936年九州工学校として設立(のちの九州工業高等学校)。1999年より現校名。
niwen-apkas【niwenapkas】
- 改訂新版 世界大百科事典
たしょう【多少】=とも[=でも]
- 精選版 日本国語大辞典
- いくらかでも。ちょっとであったにしても。[初出の実例]「多少でも社会の為めになるなら」(出典:労働者誘拐(1918)〈江口渙〉)
心臓のない巨人
- デジタル大辞泉プラス
- 佐藤史生による漫画作品。巨大宇宙船に起こった事件とその結末。『プチフラワー』1998年11月号~1999年1月号に連載。小学館プチフラワーコミックス全…
SHOOTING STAR〔曲名:H.I.M〕
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のポピュラー音楽。歌はボーカル&ダンスユニット、H.I.M。1996年発売。作詞:HIMW、HIM、作曲:HIM。1999年には八反安未果がカバーしている。
ハッサン2世
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1929年7月9日モロッコ国王;モロッコ軍最高司令官;モロッコ首相1999年没
井尻 正二 (いじり しょうじ)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1913年6月26日昭和時代の古生物学者;科学作家。東京経済大学教授1999年没
宮川 透 (みやかわ とおる)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1927年9月21日昭和時代;平成時代の哲学者。東京外国語大学教授1999年没
ターボリナックスHD
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「ターボリナックスHD株式会社」。英文社名「Turbolinux HD Corporation」。情報・通信業。平成7年(1995)「パシフィック・ハイテック株式会…
小森 武 (こもり たけし)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1912年6月10日昭和時代の政治顧問。都政調査会常務理事1999年没
神様
- デジタル大辞泉プラス
- 川上弘美の短編小説、および同作を表題作とする小説集。作品は、1994年に第1回パスカル短編文学新人賞で大賞を受賞した、著者のデビュー作。作品集は…
ドブレ(Régis Debray) どぶれ Régis Debray (1940― )
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの政治家。パリに生まれる。高等師範学校で哲学者アルチュセールの影響を受ける。1965年哲学担当教授となり、キューバのハバナ大学に交換教…
河野 鷹思 (こうの たかし)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1906年3月21日昭和時代;平成時代のグラフィックデザイナー;舞台美術家。愛知県立芸術大学教授1999年没
ビュッフェ(Bernard Buffet)
- デジタル大辞泉
- [1928~1999]フランスの画家。現代人の不安をペシミスティックに描き、第二次大戦後の具象画を代表する一人とされる。
ウメ子
- デジタル大辞泉プラス
- 阿川佐和子による小説。1999年刊行。同年、坪田譲治文学賞受賞。
上野歴史民俗資料館
- デジタル大辞泉プラス
- 三重県伊賀市にあった歴史資料館。1999年開館、2017年閉館。
粗忽拳銃
- デジタル大辞泉プラス
- 竹内真の小説。1999年発表。同年、第12回小説すばる新人賞受賞。
スリー‐バイ‐スリー(three by three)
- デジタル大辞泉
- ⇒スリーエックススリー
パロ野球ニュース
- デジタル大辞泉プラス
- やくみつるによる漫画作品。日本プロ野球界における出来事を批判・風刺する四コマ漫画。タイトルは「やくやくスポーツらんど」、「まんがパロ野球ニ…
こっちむいて!みい子
- デジタル大辞泉プラス
- ①おのえりこによる漫画作品。小学生の女の子が学校で、家庭でさまざまな出来事に出会う。『ちゃお』1995年1月号から連載している。第41回(1995年度…
十津川警部 赤と青の幻想
- デジタル大辞泉プラス
- 西村京太郎の長編推理小説。1999年刊行。山形を舞台にしたトラベルミステリー。十津川警部シリーズ。
きのこタワー
- デジタル大辞泉プラス
- 福井県大飯郡おおい町のテーマパーク「きのこの森」にある展望塔。1999年開業。高さは30m。
草莽枯れ行く
- デジタル大辞泉プラス
- 北方謙三の歴史小説。1999年刊行。幕末を舞台に、赤報隊を組織した志士、相楽総三の生きざまを描く。