アクティブウィンドウ【active window】
- IT用語がわかる辞典
- コンピューターの操作画面上で、操作可能(アクティブ)な状態にあるウィンドウ。複数のウィンドウを表示して利用できるマルチウィンドウに対応した…
アクティブがた‐アイシータグ【アクティブ型ICタグ】
- デジタル大辞泉
- 《active IC tag》⇒アクティブタグ
By・zan・ti・um /bizǽnʃiəm | -tiəm/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]ビザンティウム(◇古代ギリシャの都市;現在の Istanbul).
血管活性腸管ペプチド
- 栄養・生化学辞典
- →バソアクティブ腸管ペプチド
アクティブマトリックス‐ほうしき〔‐ハウシキ〕【アクティブマトリックス方式】
- デジタル大辞泉
- ⇒アクティブマトリックス液晶
プロアクティブ(proactive)
- デジタル大辞泉
- [形動]《「プロアクチブ」とも》積極的に促すさま。また、事前に対策を講じるさま。「金融政策をプロアクティブに実施する」[類語]アクティブ・ア…
attivista
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)(女)[複(男) -i] 1 行動主義者. 2 (政党の)活動家, 闘士;積極的行動主義者. 3 〘哲〙アクティビズムの哲学者;能動主義の教育者.
アモレッド【AMOLED】[active matrics organic light emitting diode]
- デジタル大辞泉
- 《active matrics organic light emitting diode》有機発光ダイオードを利用した有機ELディスプレーのうち、画素ごとに点灯・消灯および輝度の調節を…
活动桌面 huódòng zhuōmiàn
- 中日辞典 第3版
- <電算>アクティブデスクトップ.
エー‐エル【AL】[active learning]
- デジタル大辞泉
- 《active learning》⇒アクティブラーニング
認証
- パソコンで困ったときに開く本
- いろいろなものが「正当かどうか」を確認することです。パソコンでは、ユーザー名とパスワードを使用した利用者の認証(本人確認)や、マイクロソフト…
アクティブ‐レーンジャー
- デジタル大辞泉
- 《〈和〉active+ranger》⇒アクティブレンジャー
かつどうりょう‐けい〔クワツドウリヤウ‐〕【活動量計】
- デジタル大辞泉
- 歩行や立ち居など日常のさまざまな動作から運動の度合いを測定し、消費エネルギーを表示する器具。スマートウオッチなどのウエアラブルデバイスに搭…
ビザンティウム
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ⇨ コンスタンティノープル
ハックティビスト(hacktivist)
- デジタル大辞泉
- 《hacker(ハッカー)+activist(アクティビスト)からの造語》インターネット上でハッキングを通じて政治的・社会的な主張や抗議をする人々。アノ…
ホラティウス ほらてぃうす Quintus Horatius Flaccus (前65―前8)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 古代ローマの詩人。南イタリアのウェヌシアに解放奴隷の子として生まれる。ローマで中等教育を受けてからアテネに渡り、アカデメイアの学園に学んだ…
セミアクティブがた‐アイシータグ【セミアクティブ型ICタグ】
- デジタル大辞泉
- 《semi-active IC tag》⇒セミアクティブタグ
キケロ Marcus Tullius Cicero
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 前106~前43古代ローマの政治家,文人,雄弁家。ラティウムのアルピヌム生まれ。騎士の出身。告訴,弁護など法廷を舞台に政界に進出した。前63年コン…
アクティブ‐けい【アクティブ系】
- デジタル大辞泉
- ⇒稼働系
vóice activàtion
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 《通信》ボイスアクティベーション(◇音声に反応して信号を送る機能).
ターター
- 百科事典マイペディア
- 米海軍の艦対空ミサイル。主として駆逐艦用。固体推進剤使用,発射重量680kg,セミ・アクティブ・レーダー誘導で,最大射程22km。日本の海上自衛隊の…
エー‐ビー‐ダブリュー【ABW】[activity based working]
- デジタル大辞泉
- 《activity based working》⇒アクティビティーベースドワーキング
ハックティビズム(hacktivism)
- デジタル大辞泉
- 《「ハッカー」と「アクティビズム(行動主義)」からの造語》インターネット上で、ハッキングを通じて政治的・社会的な主張や抗議をすること。アノ…
パッシブ‐タグ(passive tag)
- デジタル大辞泉
- ICタグの一種。電池を内蔵せず、受信する電波を電力に変換して駆動する。通信距離は1メートル程度。小型軽量で永続的に利用できるため、商品の識別や…
アクティブティ
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「アクティブ・ティ株式会社」。英文社名「ActiveT Co., LTD.」。情報・通信業。平成8年(1996)「アクティブ・ティ有限会社」設立。同9年(199…
Byzance /bizɑ̃ːs/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [固有] ビザンティウム:古代トラキアの町,後のコンスタンティノープル.C'est Byzance!すごい,豪華だ.
エー‐アール‐エッチ【ARH】[active radar homing]
- デジタル大辞泉
- 《active radar homing》⇒アクティブレーダーホーミング
caudino
- 伊和中辞典 2版
- [形](カンパーニア州ベネヴェント近くの古都)カウディウム(現在のモンテサルキオ)の forche caudine|〘史〙カウディウムの隘路(あいろ)(前321…
サツルヌス Saturnus
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ギリシア神話のクロノスと同一視された古代ローマの神。ローマの伝説によれば,ユピテルに天界の王位を簒奪されたあと,ラティウムに来て,のちにロ…
フレームシーケンシャル‐ほうしき〔‐ハウシキ〕【フレームシーケンシャル方式】
- デジタル大辞泉
- 《frame sequential》⇒アクティブシャッター方式
パーティションテーブル
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- ディスク内に存在する各パーティションに関する情報を記録しておくテーブル。FDISK形式の場合には、このパーティションテーブルはディスクの先頭に置…
アクティベーション‐キー(activation key)
- デジタル大辞泉
- プロダクトアクティベーションに用いられるシリアルナンバー。
ビザンティウム
- 百科事典マイペディア
- イスタンブールの古名。ギリシア語ではビザンティオン。
ビザンティウム
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒イスタンブル
ウォーターパーク長瀞
- デジタル大辞泉プラス
- 埼玉県秩父郡皆野町にあるキャンプ場。荒川沿いに位置し、ラフティングや川下りなどのアクティビティの拠点となる。
Latium
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [-sjɔm] [男]ラティウム(イタリア中部の地方で,古代ローマ発祥の地).
セミアクティブがた‐アールエフアイディータグ【セミアクティブ型RFIDタグ】
- デジタル大辞泉
- 《semi-active RFID tag》⇒セミアクティブタグ
アクチブ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( [英語] active )[ 異表記 ] アクティブ[ 1 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙① 活動的。積極的。[初出の実例]「中々彼奴(あいつ)はアクチイブ〔活溌〕な奴(…
活動分析 かつどうぶんせき activity analysis
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 企業にとっての最適な生産方法の選択や原材料・労働の配分、あるいは経済社会の全体にとっての各産業への効率的な経済的資源の割当て、などの問題を…
ひ‐アクティブウインドー【非アクティブウインドー】
- デジタル大辞泉
- 《non active window》パソコンのディスプレー上で複数のウインドーを表示するマルチウインドー環境において、キーボードからの入力やマウスのクリッ…
ラジオアクティブ(radioactive)
- デジタル大辞泉
- [形動]放射能をもつさま。放射性であること。「ラジオアクティブエレメント(=放射性元素)」
えきしょうシャッター‐ほうしき〔エキシヤウ‐ハウシキ〕【液晶シャッター方式】
- デジタル大辞泉
- 《liquid crystal shutter glasses》⇒アクティブシャッター方式
áctive mátrix
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 《コンピュ》アクティブマトリックス(◇高解像度液晶ディスプレイの方式).
áctive anténna
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- アクティブアンテナ(◇受信部と増幅器などの能動素子を一体化したアンテナ).
エー‐エヌ‐シー【ANC】[active noise control]
- デジタル大辞泉
- 《active noise control》⇒アクティブノイズコントロール
パッシブ(passive)
- デジタル大辞泉
- [名]受動態。⇔アクティブ。[形動]自分からは積極的に働きかけないさま。受動的。消極的。「パッシブな行動」⇔アクティブ。[類語]受動的・消極的…
とう【塔】[書名]
- デジタル大辞泉
- 《原題The Tower》イェーツの詩集。1928年刊。「レダと白鳥」「ビザンティウムへの船出」などの傑作を収める。
マツダブルーズーマーズ
- デジタル大辞泉プラス
- 日本の社会人ラグビーチームのひとつ。1963年創部。練習拠点は広島県広島市。2022年の国内ラグビーリーグ「ジャパンラグビーリーグワン」の開始に伴…
***la・ti・no, na, [la.tí.no, -.na]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] ⸨名詞+⸩ ⸨ser+⸩1 ラテン系の,ラテン民族の,ラテン的な;ラテンアメリカ(人)の.América Latina|ラテンアメリカ.música l…
パッシブ‐ソナー(passive sonar)
- デジタル大辞泉
- 船舶や魚などが発する音を捉えて、その位置や方向を測定するソナー。また、その探知方式。⇔アクティブソナー。