活動分析(読み)かつどうぶんせき(その他表記)activity analysis

日本大百科全書(ニッポニカ) 「活動分析」の意味・わかりやすい解説

活動分析
かつどうぶんせき
activity analysis

企業にとっての最適な生産方法の選択や原材料労働配分、あるいは経済社会の全体にとっての各産業への効率的な経済的資源の割当て、などの問題を考える際に用いられる分析方法。計算技術としての活動分析は、第二次世界大戦中にアメリカで軍事問題処理の手法として利用されていたものであるが、戦後、経済理論に関連して発展するようになり、実証分析、計画問題などに限らず、経済理論の進歩のためにもきわめて重要な役割を演じている。

 活動分析は、一つの生産活動を一組の投入要素産出物の集まりとして表現する「アクティビティ(活動)」を基本単位として取り扱う。いま、m種類の投入要素をそれぞれa1a2、……、amの量だけ用いてn種類の産出物がそれぞれb1b2、……、bnだけ得られる単位生産プロセス、あるいは技術を考えるとき、これを(a1,a2,……,am;b1,b2,……,bn)と表示して「アクティビティ」とよぶのである。そして、このアクティビティの基本的性質として、あるアクティビティが存在すれば、その一定倍のアクティビティ(すなわち、生産ベクトルの各構成要素を一定倍したもの)もまた存在すること、さらに、ある二つのアクティビティが存在すれば、それらの和であるアクティビティ(すなわち、二つの生産ベクトルのそれぞれ対応する要素の和を要素とする生産ベクトル)も存在すること、の二つが仮定される。前者は「規模に関して収穫不変」を意味し、後者は二つのアクティビティ間に「外部経済が存在しない」ことを意味する。

 活動分析は、この収穫不変と外部経済の不存在という経済社会の環境として一つの標準的な状況を「アクティビティ」に関する基本的な性質として前提し、それに基づいて生産活動や資源配分に関する問題を分析するのである。これは、従来の古典的な経済理論の分析方法のうち、現実経済の姿に合致しないと思われる部分を修正する新しい内容をもつものでもある。たとえば、伝統的な経済理論においては、ある生産活動を行うにあたって利用可能な生産方法(技術)は無数に存在すると仮定し、それに基づいて生産関数を表現してきたが、実際には、ある工場で現実に考慮の対象となりうる生産方法は無数には存在せず、数種類であるのが一般的である。このような場合に、その有限個の生産方法の一つ一つを独自の「アクティビティ」として取り扱うことにより、より現実の姿に沿った分析ができることになる。

 一国経済全体の整合的実証分析や計画策定の分野で近年目覚ましい成果をあげている産業連関分析は、ただ1種類の産出のみを行うアクティビティ、すなわち、前出の生産ベクトルにおいてnが1の場合の生産ベクトルを基本的構成要素とした理論構成をとるものであり、また、現実の企業運営面などで、生産、流通、人員・資材配置などの問題解決のため幅広く用いられているリニア・プログラミングの手法も活動分析と同じ考え方に基づくものである。

[高島 忠]

『R・ドーフマン、P・A・サミュエルソン、R・M・ソロー著、安井琢磨他訳『線型計画と経済分析』(1958・岩波書店)』『P・A・サミュエルソン著、篠原三代平訳『サミュエルソン経済学体系6』(1983・勁草書房)』『小山昭雄著『線型計画入門』(日経文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「活動分析」の意味・わかりやすい解説

活動分析【かつどうぶんせき】

企業にとって最適な生産方法の選択や資本・原材料・労働の配分,経済社会にとって各産業への効率的な資源割当てなどの問題を考えるときに用いられる分析方法のこと。活動分析activity analysisは,一つの生産活動を一組の投入要素と産出物の集りとして表現する活動(アクティビティ)を基本単位として取り扱う。これを国民経済に適用すれば,経済全体の実証分析や経済計画策定に役立ち,企業活動に適用すれば,経営計画の分野(生産・流通,人員・資材配置などの問題解決)で成果があげられる。第2次大戦中に米国で軍事問題処理の方法として利用されていた。戦後,経済理論に関連して発展し,実証分析,計画問題,経済理論に大きな影響を与えている。→線形計画法
→関連項目計量経済学

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の活動分析の言及

【アクティビティ・アナリシス】より

…〈活動分析〉と訳される。生産活動を分析する場合,経済学では伝統的に生産関数が鍵概念として利用されてきた。…

【クープマンス】より

…そして生産過程の効率性が財の計算価格と密接に関連していることを示し,効率的資源配分問題における価格機構の役割を明らかにした。これがアクティビティ・アナリシスactivity analysis(活動分析)と呼ばれている理論で,論文集《生産と配分のアクティビティ・アナリシス》(1951)で展開され,その後の最適資源配分理論に大きな影響を与えた。経済成長の最適性を決める規準の分析や,計量経済学の方法論の確立にも業績を残している。…

※「活動分析」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android