貧乏葛 (ビンボウカズラ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ブドウ科のつる性多年草,薬用植物。ヤブガラシの別称
五葉葛 (イツバカズラ・ゴヨウカズラ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ブドウ科のつる性多年草,薬用植物。ヤブガラシの別称
Back•obst, [bák-oːpst]
- プログレッシブ 独和辞典
- [中] (-[e]s/ ) 乾燥果実(干しブドウなど).
な‐ばな【菜花】
- デジタル大辞泉
- アブラナやコマツナなどの、つぼみと若葉の部分。食用にするものをいう。
ba・ra・ta2, [ba.rá.ta;ƀa.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] 〘ラ米〙 (チリ) (ペルー) 〖昆〗 アブラムシ,ゴキブリ.
cerasèlla
- 伊和中辞典 2版
- [名](女)チェラゼッラ(アブルッツォ地方産のチェリー・ブランデー).
白芷蚜虫 (ハナウドアブラムシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Brachycolus heraclei動物。アブラムシ科の昆虫
扁食虫虻 (ヒラタムシヒキ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Clinopogon sauteri動物。ムシヒキアブ科の昆虫
栗斑蚜虫 (クリブチアブラムシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Myzocallis kuricola動物。アブラムシ科の昆虫
水田辛子 (ミズタガラシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Cardamine lyrata植物。アブラナ科の抽水性多年草
朝鮮黒虻 (チョウセンクロアブ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Tylostypia stigmopterus動物。アブ科の昆虫
虎長吻虻 (トラツリアブ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Anastoechus nitidulus動物。ツリアブ科の昆虫
根黒臭虻 (ネグロクサアブ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Coenomyia ferruginea動物。クサアブ科の昆虫
紫翅長水虻 (ムラサキハネナガミズアブ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Ptecticus matsumurae動物。ミズアブ科の昆虫
ザクム油田
- デジタル大辞泉プラス
- アラブ首長国連邦にある油田。アブダビ沖に位置する。規模は同国最大級。
蝦夷犬薺 (エゾイヌナズナ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Draba borealis植物。アブラナ科の多年草,高山植物
蝦夷松笠蚜虫 (エゾマツカサアブラムシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Adelges japonicus動物。カサアブラムシ科の昆虫
姫白帯食虫虻 (ヒメシロオビムシヒキ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Lasiopogon cinctus動物。ムシヒキアブ科の昆虫
ライブドア(株) らいぶどあ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- インターネットのポータルサイトをはじめ、インターネット関連の事業を展開する株式会社。本社は東京。一時はライブドア証券(日本グローバル証券を…
栗大蚜虫 (クリオオアブラムシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Lachnus tropicalis動物。アブラムシ科の昆虫
瑠璃水虻 (ルリミズアブ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Sargus niphonensis動物。ミズアブ科の昆虫
櫟棘蚜虫 (クヌギトゲアブラムシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Cervaphis quercus動物。アブラムシ科の昆虫
藻岩薺 (モイワナズナ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Draba sachalinesis植物。アブラナ科の多年草
鬚長擬虻 (ヒゲナガキアブモドキ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Solva longicornis動物。キアブモドキ科の昆虫
しぼう‐しゅし〔シバウ‐〕【脂肪種子】
- デジタル大辞泉
- 貯蔵物質として多量の脂肪を含む種子。ダイズ・ゴマ・アブラナなど。
слепе́нь
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- -пня́,((話))сле́пень-пня[男5]〚昆〛アブ
双葉[町]【ふたば】
- 百科事典マイペディア
- 山梨県中部,北巨摩(きたこま)郡の旧町。甲府盆地北西部と茅(かや)ヶ岳南麓の斜面を占め,中央本線が通じる。ブドウ栽培,ブドウ酒醸造が行われ,花…
マリアブル鋳物 マリアブルいもの
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
glucòsio
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)〘化〙グルコース, ブドウ糖.
e・drar, [e.đrár]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [他] 〈ブドウ畑を〉二度鋤(す)きする.
agrèsta
- 伊和中辞典 2版
- [名](女)未熟な酸っぱいブドウ.
ho・lle・jo, [o.ʝé.xo∥-.ʎé.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] (ブドウなどの)皮,薄皮.
Back=obst
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [中]乾燥果実(干しブドウなど).
cacho /ˈkaʃu/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [男]❶ (ブドウやバナナの)房um cacho de uvas|1房のブドウ.❷ 巻き毛,カール.❸ [ブ]情事.cacho de nervos神経が高ぶって…
転化【てんか】
- 百科事典マイペディア
- ショ糖を加水分解するとブドウ糖と果糖の等量混合物が得られるが,この際旋光性が右旋性から左旋性に変わる(図)。このような旋光性の変化を転化と…
土山葵 (ツチワサビ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。アブラナ科の抽水性多年草,園芸植物,薬用植物。ワサビの別称
梨緑大蚜虫 (ナシミドリオオアブラムシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Nippolachnus piri動物。アブラムシ科の昆虫
樺太赤虻 (カラフトアカアブ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Tyolstypia tarandinus動物。アブ科の昆虫
大青 (タイセイ・クルクサ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Isatis indigotica植物。アブラナ科の二年草
大藍 (タイセイ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Isatis indigotica植物。アブラナ科の二年草
庭旗竿 (ニワハタザオ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Arabis caucasica植物。アブラナ科の園芸植物
ほき‐だ・す【▽吐き出す】
- デジタル大辞泉
- [動サ五(四)]「はきだす」の音変化。「ブドウの種を―・す」
catòrzolo
- 伊和中辞典 2版
- [名](男) 1 (ブドウの)枯れ枝. 2 (幹や枝の)節.
barzemino
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)ロンバルディーア州産の香りのよい甘いブドウの木.
re・bi・nar, [r̃e.ƀi.nár]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [他] 〖農〗 〈ブドウの木の〉三度目の鋤(す)き返しをする.
pampre /pɑ̃ːpr/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男] 〖建築〗 〖工芸〗 (葉と房のついた)ブドウ枝飾り.
アブダビ
- 百科事典マイペディア
- アラブ首長国連邦を構成する7首長国の一つ。本土とアラビア湾沖合の島々からなり,島部にある主都アブダビは連邦の首都を兼ねる。石油収入による開…
耳硬化症 じこうかしょう otosclerosis
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 内耳骨胞に骨の新生と吸収を伴う原因不明の海綿状変化が生じる疾患で,難聴と耳鳴を主症状とする。通常,難聴は両側性,伝音性で,思春期の女性に発…
コマツナ(小松菜) コマツナ Brassica campestris var. komatsuna
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アブラナ科の一年生または越年生の草本。分類学上はアブラナの変種とされるが,もっぱら食用に栽培される。東京の江戸川区小松川が原産地といわれ,…
フォークナー
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Willam Faulkner ウィリアム━ ) アメリカの小説家。アメリカ南部の解体に瀕する農園社会の悲惨な生活を、内的独白、錯綜する時間的構成などの手法…