コマツナ
《栄養と働き》
アブラナ科の1、2年草で「冬菜」「雪菜」「ウグイス菜」などとも呼ばれます。東京の小松川村(江戸川区)が原産地でたくさん収穫されていたため、コマツナという名前が一般的になりました。関西では「畑菜」とも呼んでいます。
〈カルシウムはホウレンソウ以上、ビタミンA、Cも豊富〉
○栄養成分としての働き
コマツナはホウレンソウとならぶ緑黄色野菜の代表で、栄養的にはカルシウムが非常に多いのが特徴です。ホウレンソウの含有量が100g中49mgに対し、コマツナは170mgも含んでいます。カルシウムは骨や歯を丈夫にし、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)予防に役立ちます。神経の興奮性を適切に保つ働きもあるので、ストレスによるイライラ感を緩和してくれます。
コマツナは美容にも強い味方となってくれる野菜です。カロテンが豊富で3100μgを含み、ビタミンCは39mg含みます。
カロテンは肌荒れを予防し、健やかな肌を保ってくれますし、Cはシミ・シワを防ぐ働きをします。さらにカロテンは、がんの予防にも効果があるといわれています。
そのほか、鉄分、カリウムも多く含んでいます。鉄は赤血球のヘモグロビンの材料となるので、貧血に悩む人はコマツナを常食するといいでしょう。
一方、カリウムはナトリウムの排泄(はいせつ)をうながして、血圧を下げる作用があるので、高血圧症予防に役立ちます。
鉄に加え、亜鉛(あえん)、リンなどのミネラル分も多いので、成長期の子どもから高齢者まで、常食したい食材の1つです。
《調理のポイント》
アクが少ないので、ゆでずに汁ものの料理にそのまま使えます。ビタミンCは水溶性なので、洗うときは手早くし、水切りも完全に。Cの効果を期待するなら、汁ごと食べるくふうをしましょう。
カロテンを効率的にとれるよう、油を使った料理もおすすめ。油で炒(いた)めたり、油揚げと組み合わせて煮びたしにしたりと、油脂を含むものといっしょに調理すると効果的です。また、カルシウムの利用率を高めるためには、シイタケやちりめんじゃこ、レバーなどビタミンDを含む食品といっしょに食べるといいでしょう。
○注意すべきこと
栄養価の高い野菜ですが、亜硝酸塩(あしょうさんえん)を含んでいるので、アミンを含む食品との組み合わせは要注意。発がん物質を生成する恐れがあります。アミンを含む食品とは、ハム、ソーセージ、オイルサーデン、たらこなどです。
ビタミンCの多いものと組み合わせると、発がん性を消去できるので、食後にミカンなどをとりましょう。
出典 小学館食の医学館について 情報
コマツナ
こまつな / 小松菜
[学] Brassica rapa L. var. perviridis L.H.Bailey
Brassica campestris L.
アブラナ科(APG分類:アブラナ科)の二年草。植物学上はカブやハクサイと同一の種で、カブから改良されてできたものといわれる。栽培の起源はつまびらかではないが、江戸時代初期には各地で栽培されていた。小松川(現、東京都江戸川区)も産地の一つであったが、5代将軍徳川綱吉(つなよし)がこれを好み、小松川にちなんで小松菜の名をつけたといわれる。明治になっていっそう盛んに栽培されるようになった。食用部となる根出葉はへら形で切れ込みがなく、葉肉は薄く柔らかい。春にとう立ちして、美しい黄色の十字花をつける。花や果実、種子はカブのそれに似ている。根は多少肥大するが、食用としない。
耐寒性が強く、積雪の下でも濃い緑を保ち枯れないので、各地で栽培されている。一般に秋(関東では9~11月、東北では8、9月)に播種(はしゅ)し、正月から利用する。3、4月の春播(ま)きのものをつまみ菜として利用するが、若々しい緑色と、ウグイスの鳴くころに出回るところから、ウグイスナともよぶ。
[星川清親 2020年11月13日]
可食部100グラム中に、ビタミンAをカロチンで3300マイクログラム、Cを75ミリグラム含む。またカルシウム、鉄なども比較的多い。くせがなく、親しみやすい味で、さまざまな料理に用いられる。塩をすこし加えた湯でさっとゆで、水に放して冷やし水けをきる。おひたし、和(あ)え物、炒(いた)め物、そのほか利用範囲が広い。とくに江戸風の雑煮に欠かせない。これは、年頭に松の実と若菜を食べると、健康と長寿を得るという中国の古い風習に倣ったもので、その代用としてコマツナが用いられるようになったといわれている。
[星川清親 2020年11月13日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
コマツナ (小松菜)
Brassica campestris L.var.perviridis
アブラナ科の一年草で,アブラナ(ナタネ)の変種。漬菜類の一種でカブと近縁であるが,カブのようには根部が肥大しない。フユナ(冬菜),ウグイスナ,カサイナ(葛西菜)などとも呼ばれる。小松菜の名称は東京の小松川で発達した菜であることに由来する。在来カブのククタチからでてきたものと思われる。関西ではほとんど栽培されず,関東での栽培が多い。葉数はあまり多くなく,株もそれほど大きくはならない。葉はへら形,丸形およびその中間形に分かれる。葉縁部の欠刻は少なく,葉色は濃緑色である。早生,中生,晩生があり,〈卯月〉〈ごせき晩生〉などが知られる。耐寒性が強いのと正月用の需要から,一般に秋まき晩秋とりが多いが,耐暑性も強いので夏まきも行える。都市近郊では周年的に栽培する。おもに浸し物,汁の実,あえ物に使われる。
執筆者:平岡 達也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
コマツナ(小松菜)
コマツナ
Brassica campestris var. komatsuna
アブラナ科の一年生または越年生の草本。分類学上はアブラナの変種とされるが,もっぱら食用に栽培される。東京の江戸川区小松川が原産地といわれ,この名のもととなった。耐寒性が強く,葉質が軟らかで繊維が少いなどの特徴があるので,10月頃播種し,12月より正月にかけて菜類の欠乏期に利用される。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
コマツナ(小松菜)【コマツナ】
アブラナ科の一〜二年生の野菜。他のアブラナ類から日本で分化したものといわれ,明治初年より栽培される。名は主産地であった東京の小松川に由来。長楕円形,濃緑色の葉は柔らかく甘味があり,浸し物,カラシあえ,汁の実などにする。耐寒性が強く,2月に収穫できる品種もある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
コマツナ
[Brassica campesteris (rapifera group)].フウチョウソウ目アブラナ科アブラナ属の二年草.葉や茎を食用にする.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
世界大百科事典(旧版)内のコマツナの言及
【漬菜】より
…そのような両用の利用から油料専用の作物としてアブラナ([ナタネ])が育成される一方,野菜専用の作物として多数のアブラナ類の品種群が東アジアで選択されてきた。それらはカブやハクサイ類,さらにはカブに近縁なハカブラ([ノザワナ](イラスト)),ヒノナ(イラスト),スグキナ,コマツナ(イラスト)などと,アブラナに近縁なハタケナ,マナなど,あるいは独特の形態と特性をもつミズナ([キョウナ](イラスト)),タイサイ(シャクシナ)などである。 このように漬菜の起源にはアブラナ(ナタネ)が密接な関係をもつが,アジアでその分化がみられるところから,シンスカヤE.N.Sinskaja(1928)はアジアを原産地域としている。…
※「コマツナ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」