すべて 

「姑獲鳥」の検索結果

10,000件以上


うぶめ‐どり【姑獲鳥】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =うぶめ(産女)②[初出の実例]「未来には鵜羽妻鳥と云物に成り」(出典:神道集(1358頃)二)

うぶ‐め【産女・産婦】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 妊娠している女。妊婦。また、出産してまだ産褥(さんじょく)にある女。産婦。〔十巻本和名抄(934頃)〕② ( 「姑獲鳥」とも ) 難産で死…

こかく‐ちょう(コクヮクテウ)【姑獲鳥】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 産婦が死んで化したといわれる幽霊。また、想像上の怪鳥。その泣き声は、幼児の泣くのに似て、夜間飛来して幼児に危害を加えるという。産…

姑獲鳥 (ウブメドリ)

動植物名よみかた辞典 普及版
動物。伝説上の鳥

産女(うぶめ)

デジタル大辞泉プラス
日本の妖怪。産褥で死んだ妊婦の妖怪で、血に染まった腰巻をまとい、抱いている赤ん坊を人に抱かせようとする、赤ん坊を攫うなどのさまざまな伝承が…

姑獲鳥(うぶめ)の夏

デジタル大辞泉プラス
①京極夏彦の長編推理小説。1994年刊行。百鬼夜行シリーズの第1作。②①を原作とした2005年公開の日本映画。監督:実相寺昭雄、出演:堤真一、永瀬正敏…

うぶ‐め【産女/産▽婦】

デジタル大辞泉
1 妊婦。また、産婦。2 (「姑獲鳥」とも書く)難産のために死んだ女性の幽霊。また、想像上の怪鳥。赤子を抱いて現れ、通行人に抱かせようとした…

じっそうじ‐あきお〔ジツサウジあきを〕【実相寺昭雄】

デジタル大辞泉
[1937~2006]演出家・映画監督。東京の生まれ。テレビ番組「ウルトラマン」シリーズ、「怪奇大作戦」の演出で知られる。他にテレビコマーシャル・…

とうど【唐土】 の 鳥((とり))

精選版 日本国語大辞典
姑獲鳥(うぶめ)などの妖鳥をいう。正月七日の七草がゆに入れる菜を刻むときに、この妖鳥の災いを祓うまじないとして、「七草なずな、唐土の鳥と日本…

【姑姑】ここ

普及版 字通
おば。父の姉妹。〔東坡志林、三、女妾〕皇后の母賈氏、宮中之れを賈婆婆と謂ふ。賈昌、之れに結す。之れを姑姑と謂ふ。臺諫、其の姦を發(あば)く。…

姑姑 gūgu

中日辞典 第3版
[名]<口>父の姉妹.おば.

しゅうと‐め〔しうと‐〕【×姑】

デジタル大辞泉
夫または妻の母。しゅうと。[補説]「舅」「姑」について→舅[補説][類語]母・義母・養母・まま母

しゅうとめ【姑】

改訂新版 世界大百科事典

こ【姑】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 配偶者の母。しゅうとめ。[初出の実例]「信紗氏直果安妻也。事二舅姑一以レ孝聞」(出典:続日本紀‐和銅七年(714)一一月戊子)[その他の…

姑 gū [漢字表級]1 [総画数]8

中日辞典 第3版
1 [名]父の姉妹.おば.大~/いちばん上のおば.二~/2番目のおば.表~/父の従姉妹.2 <書>1 しゅうとめ.翁wē…

かく【獲】[漢字項目]

デジタル大辞泉
[常用漢字] [音]カク(クヮク)(漢) [訓]える動物などをつかまえて手に入れる。「獲得/漁獲・捕獲・乱獲」

しゅうとめ【×姑】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
one's mother-in-law ((複 mothers-in-law))

小学館 和西辞典
suegra f.

shū́tó(mé)[uú], しゅうと(め), 姑

現代日葡辞典
A sogra. [A/反]Shū́tó1.

姑 しゅうと

日中辞典 第3版
→しゅうとめ(姑)

京極夏彦 (きょうごく-なつひこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1963- 平成時代の小説家。昭和38年3月26日生まれ。柳田国男,水木しげるの影響で妖怪研究に没頭。グラフィックデザイナーを本業とする一方,平成6年…

しうと‐め【×姑】

デジタル大辞泉
⇒しゅうとめ(姑)

しうと‐め【姑】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ⇒しゅうとめ(姑)

姑 しゅうとめ

プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)
sogra

しいと‐め(しひと‥)【姑】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =しゅうとめ(姑)[初出の実例]「古記云。釈親云。婦称二夫之父一曰レ舅。称二夫之母一曰レ姑。案生二夫之身一曰二夫父母一。俗云二志比…

姑(しゅうとめ)

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
Schwiegermutter [女]

こ【姑】[漢字項目]

デジタル大辞泉
[音]コ(漢) [訓]しゅうとめ しゅうと しばらく1 夫の母。しゅうとめ。「姑舅こきゅう/舅姑きゅうこ」2 しばらく。一時的。「姑息」[難…

shū́tó2[uú], しゅうと, 姑

現代日葡辞典
A sogra. [S/同]Shū́tómé(+). [A/反]Shū́tó1. ⇒múko1;yomé1.

しゅうとめ 姑

小学館 和伊中辞典 2版
suo̱cera(女)

姑 しゅうとめ

日中辞典 第3版
[夫の母]婆婆pópo;[妻の母]岳母yuèmǔ.~姑に仕える|侍候shìhòu婆婆.~姑根性の古参社員|婆婆脾气十足…

しゅうと‐め(しうと‥)【姑】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 配偶者の母。主に、夫の母をいう。しゅうと。しいとめ。〔十巻本和名抄(934頃)〕[初出の実例]「手切る切る摘んだる菜を、親やまぼるら…

【緝獲】しゆうかく

普及版 字通
捕縛する。字通「緝」の項目を見る。

【侮獲】ぶかく

普及版 字通
奴婢。字通「侮」の項目を見る。

【獲匹】かくひつ

普及版 字通
結婚する。字通「獲」の項目を見る。

【生獲】せいかく

普及版 字通
生け捕る。字通「生」の項目を見る。

こん‐かく〔‐クワク〕【混獲】

デジタル大辞泉
[名](スル)漁業において、目的とする魚種とは異なる種を捕獲すること。

りょ‐かく(‥クヮク)【虜獲】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 敵を生けどりにしたり、また、その首をとったりすること。〔布令字弁(1868‐72)〕

きん‐かく(‥クヮク)【擒獲】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 とりこにすること。いけどりにすること。〔新令字解(1868)〕

だ‐かく(‥クヮク)【拿獲】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 取り押えてぶんどること。つかまえること。拿捕。[初出の実例]「革命軍政府は、渠れを拿獲(ダクヮク)したものには十万元の賞を与ふる旨を…

【臧獲】ぞうかく(ざうくわく)

普及版 字通
しもべ。奴婢。漢・司馬遷〔任少(安)に報ずる書〕且つ夫(そ)れ臧婢妾(ひせふ)も、由(な)ほ能く引決す。況(いは)んや僕の已(や)むを得ざるをや。字…

【採獲】さいかく(くわく)

普及版 字通
とり入れる。〔後漢書、班彪伝上〕(司馬)の作の(ごと)きは、古今をし、經傳を貫して、至りて廣なるも、一人の、重思煩。故に其の書刊するも盡きず…

【俘獲】ふかく(くわく)

普及版 字通
いけどり。〔魏書、序紀〕(三十年冬十月)、衞辰を征す時に河冰未だらず。~冰相ひ結び、橋の如し。衆軍利(と)くり、其の不に出で、~生口び馬牛羊…

せい‐かく(‥クヮク)【生獲】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 生きたままとらえること。いけどること。いけどり。〔日誌字解(1869)〕 〔蜀志‐揚洪伝〕

ざん‐かく(‥クヮク)【斬獲】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 斬殺することと、生けどること。また、敵を打ちとり首級をあげること。[初出の実例]「斬獲賊首八十九級。官軍死亡千有余人」(出典:続日…

【獲乂】かくがい

普及版 字通
治定する。字通「獲」の項目を見る。

【獲致】かくち

普及版 字通
獲得する。字通「獲」の項目を見る。

【獲鹵】かくろ

普及版 字通
捕らえる。字通「獲」の項目を見る。

【殺獲】さつかく

普及版 字通
殺虜。字通「殺」の項目を見る。

【収獲】しゆうかく

普及版 字通
とる。字通「収」の項目を見る。

せい‐かく〔‐クワク〕【生獲】

デジタル大辞泉
生きたままとらえること。いけどること。生擒せいきん。

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む