



(かく)。卜文・金文に隻を獲の意に用いており、隻がその初文。隹(とり)を
(手)に執る形で会意の字である。〔説文〕十上に「獵の
(う)る
なり。犬に從ひ、
聲」とあり、犬は猟犬を意味する。
の初文である隻は、あるいは鷹を用いたものであろうか。卜辞に「象を隻(え)んか」「羌を隻んか」のように、獣や異族を対象としていうことが多く、また金文には〔小盂鼎〕「
(くわく)三千
百を隻たり」「百三十七
を隻たり」、〔楚王
(あんかん)鼎〕「戰ひて兵銅を隻たり」のように軍獲をもいう。
立〕
エモノ・ウ 〔字鏡集〕
トル・エモノ・エタル・ウ
hoak、
(穫)huakは声義が近い。漁猟については獲といい、収穀のことには穫という。
▶・獲戻▶・獲鹵▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...