くぐり戸(読み)くぐりど

日本大百科全書(ニッポニカ) 「くぐり戸」の意味・わかりやすい解説

くぐり戸
くぐりど / 潜り戸

一般には正門の横に設ける脇戸(わきど)や、扉や戸などの大きな建具の一部に組み込んだ、潜って通る小さな戸をさす。または、そうした戸をもつ出入口の総称。多くは通用口あるいは非常口として利用される。茶室建築数寄屋(すきや)建築では、潜って出入りする小さな出入口はすべて潜り口といい、そこに設ける戸を潜り戸という。たとえば、躙口(にじりぐち)、水屋や勝手口から露地に通じる出入口、外露地内露地との境に設けられる中潜りなどがある。これらには引き戸開き戸が用いられる。また、民家の大戸(おおど)や雨戸にもしばしば設けられる。「切戸(きりど)」とも、単に「くぐり」ともいう。

中村 仁]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android