セトミノカサゴ(読み)せとみのかさご(英語表記)blackfoot firefish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セトミノカサゴ」の意味・わかりやすい解説

セトミノカサゴ
せとみのかさご / 瀬戸蓑笠子
blackfoot firefish
[学] Parapterois heterura

硬骨魚綱カサゴ目フサカサゴ科に属する海水魚。相模湾(さがみわん)以南の日本各地、西太平洋、インド洋に分布する。背びれが高く、胸びれが大きくて長いことなどミノカサゴ類の特徴を備えるが、胸びれの上部軟条は分枝すること、下顎(かがく)に鱗(うろこ)がないこと、上顎の上部に皮弁があること、臀(しり)びれ棘(きょく)は2本であることなどで他種と区別される。近縁種のエボシカサゴに似るが、頭頂部の隆起に大きな烏帽子(えぼし)状の骨板がないことで区別できる。体長18センチメートルくらいになる。ひれの棘(とげ)に強い毒があり、刺されると危険である。深みにすむミノカサゴで、底引網でとれるが量的には少なく、食用としての価値はない。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android