古典ローマ法(読み)こてんローマほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古典ローマ法」の意味・わかりやすい解説

古典ローマ法
こてんローマほう

19世紀以来,ローマ法研究において1世紀から3世紀の中葉にわたる元首制時代のローマ法を古典ローマ法と呼ぶ。それは第1に,この時代に独創的な法学者が輩出し,勅許解答権の制度によって他の法体系に優越した学説としてのローマ法が生れ,それが後世の法および法学を規定する一般的価値尺度となったこと,第2に共和制期の創造的天才斗胆なる先駆者の法思惟が発展し,それがきわめて精緻なものとなり,ローマ法史の他の時期の法はもとより,他の民族のいかなる法体系より,はるかに科学的な法が成立したことによる。事実,ローマ法の精華とたたえられる『学説彙纂Digestaはほとんどこの時期の法学者の学説から成る。確かに,単に法学の科学性という次元からみれば,この時期のローマ法の卓越さは否定することができない。しかし,元首制時代は帝国衰退滅亡への前兆ともいうべき時期であり,文化的にはむしろローマの凋落期であったことを考えれば,古典ローマ法のもつ価値は再検討される必要があると思われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android