大里(沖縄県)(読み)おおざと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大里(沖縄県)」の意味・わかりやすい解説

大里(沖縄県)
おおざと

沖縄県沖縄本島南部、島尻(しまじり)郡にあった旧村名(大里村(そん))。現在は南城市(なんじょうし)の北西部を占める地域。方音ウフサト。旧大里村は1949年(昭和24)与那原(よなばる)町を分離。2006年(平成18)玉城(たまぐすく)村、知念(ちねん)村、佐敷(さしき)町と合併、市制施行して南城市となった。旧村域の東側に、南北に走る新期石灰岩の大里台地があるほかは小起伏の地形で、糸満(いとまん)市と与那原町を結ぶ県道が中央部を走る。14世紀、三山分立時代、南山正統の2代目承察度(しょうさっと)の叔父汪英紫(おうえいし)は、馬天(ばてん)港を修築し、対明(みん)貿易を行い、大里を発展させたが、中山(ちゅうざん)の尚巴志(しょうはし)に滅ぼされた。第二次世界大戦前からの純農村。稲嶺(いなみね)、平良(たいら)地区は南アメリカへの移民が多い。現在、サトウキビを主幹作物として、畜産や野菜生産も盛ん。三山時代の南山系の大里城跡がある。また14世紀ころの城主であった大城按司(あんじ)の墓が県の文化財となっている。

[堂前亮平]

『『大里村史 通史編』『大里村史 資料編』(1982・大里村)』『『大里村史 移民本編』『大里村史 移民資料編』(2003・大里村)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android