宍戸城(読み)ししどじょう

日本の城がわかる事典 「宍戸城」の解説

ししどじょう【宍戸城】

茨城県笠間市(旧友部町)にあった平城(ひらじろ)。鎌倉時代初めの1203年(建仁3)に常陸国守護の八田知家の四男家政が築城し、宍戸氏を名乗った。宍戸氏は、それ以降約400年間にわたって、この城を拠点に一帯を支配した。のちに宍戸氏は佐竹氏に敗れて服属し、佐竹家の家臣団に組み込まれたが、宍戸氏はそのまま同城を居城とした。関ヶ原の戦いの後、佐竹氏は徳川家康から秋田への移封を命じられたが、宍戸氏も佐竹氏に従い、この地を去り、秋田から国替えとなった秋田氏の城となった。秋田氏が陸奥国三春(福島県)に国替えになった後、一帯は天領(幕府直轄領)となったが、1682年(天和2)、水戸藩主徳川光圀の弟の松平頼雄が1万石を与えられて水戸藩の支藩となり、宍戸城を陣屋とした。それ以降、明治維新に至るまで松平氏の陣屋として存続した。城・陣屋の遺構は現在、稲荷神社境内の土塁などをのぞき、ほとんど残っていない。JR常磐線の友部駅から徒歩約10分。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android