小牧ダム(読み)こまきダム

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小牧ダム」の意味・わかりやすい解説

小牧ダム
こまきダム

富山県西部砺波市にある庄川水系に建設された最初ダム。発電専用の重力式ダム (→重力ダム ) で,1925年着工,1930年完成。堤高 79.2m,長さ 300.8m,有効貯水量 1886万m3。発電所の最大出力7万 2000kW。ダム建設によって飛騨奥地からの木材流送が不可能となり,昭和初期流木権をめぐり山林業者と電力会社の対立が激化した。上流には大牧温泉があり,遊覧船が通う。秘境五箇山への玄関口の一つ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典 日本の地域遺産 「小牧ダム」の解説

小牧ダム

(富山県砺波市庄川町)
選奨土木遺産指定の地域遺産。
1930(昭和5)年竣工。完成当時東洋一の高さを誇った重力式ダム

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

世界大百科事典(旧版)内の小牧ダムの言及

【大牧[温泉]】より

…温泉は古くから知られており,江戸時代には湯治宿が建てられていた。1930年に小牧ダムが完成して泉源は湖底に沈んだが,ボーリングによってこの湯を引き,ダム湖の湖面にせり出すように温泉旅館が建てられた。小牧ダムと付近一帯は庄川峡県立公園に含まれる。…

【庄川】より

…上流は深い谷を刻み,白川郷五箇山(ごかやま)などの山村は長い間隔絶された地域であったが,豊富な水量を利用する電源開発によってしだいに開けた。すでに1930年には東砺波郡庄川町に当時日本最大の小牧ダムが設けられ,以降下流から祖山,小原,成出(なるで),椿原,御母衣(みぼろ)の各ダムが建設され,これに伴って河谷に通じる道路(国道156号線)も整備された。現在,水系全体で15のダム,22の発電所があり,最大出力95万2500kWに達している。…

※「小牧ダム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android