引鏧(読み)いんきん

改訂新版 世界大百科事典 「引鏧」の意味・わかりやすい解説

引鏧 (いんきん)

引金,引磬とも書き,手磬(しゆけい)ともいう。仏教楽器(鳴物)の一種。響銅製で小型の茶わんの形をした器の底に穴をあけ,携帯の便のために棒状の柄を取りつけたもの。器と柄の間には小さな座布団があてられている。柄に紐で結びつけた金属製の細棒で縁を打って音を出す。余韻のある高い澄んだ音色が特徴的である。禅宗などでは甲・乙,または大・小として音高の異なる二つの引鏧を1対にして用いることもある。引鏧の〈引〉は僧侶らの注意を引く,あるいは人を導いて仏道に引き入れるという意味をもつとされており,実際に引鏧は仏教の儀式の際に僧侶らの動作,作法を指示するための合図として,あるいは僧侶らが行列をなして歩行する際の先導として鳴らされる場合が多い。引鏧は主に儀式の進行役を務める僧が担当し,左手に本体を,右手に打棒をもつ。黄檗(おうばく)宗では経の読誦や声明(しようみよう)(梵唄(ぼんばい))の伴奏楽器としても用いる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android