斧琴菊文(読み)よきこときくもん

改訂新版 世界大百科事典 「斧琴菊文」の意味・わかりやすい解説

斧琴菊文 (よきこときくもん)

江戸時代に流行した判じ物文様。斧(よき)と琴と菊を表して〈良きことを聞く〉にかけたもの。江戸前期から小袖の文様に使われたが,滑稽本浮世風呂》に〈よきことをきくといふ昔模様。謎染の新形浴衣(ゆかた)〉とあるように,文化年間(1804-18)以降流行をみた。またのちにこの文様は尾上菊五郎歌舞伎衣装にも採用された。おそらく1815年に襲名した3世菊五郎がその芸名の菊にちなみ,また当時流行していた市川団十郎の〈鎌輪奴(かまわぬ)文〉にはり合って取り入れたものと思われる。これは歌舞伎文様として浴衣に染められ,ことに江戸の女性に好まれたが,多くは斧と菊を形で,琴を文字で縦縞風に並べて表された。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android