鎌輪奴(読み)カマワヌ

精選版 日本国語大辞典 「鎌輪奴」の意味・読み・例文・類語

かま‐わ‐ぬ【鎌輪奴】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、明暦一六五五‐五八)から元祿一六八八‐一七〇四)の頃まで町奴の間で流行した衣服の模様。鎌の絵に丸い輪と「ぬ」の文字を配したもの。「構わぬ」と読ませるしゃれ。後に歌舞伎の市川家がとりあげ、特に文化年間(一八〇四‐一八)、七代目市川団十郎が舞台の着付けに用いたところから一時流行したという。
    1. 鎌輪奴〈近世奇跡考〉
      鎌輪奴〈近世奇跡考〉
    2. [初出の実例]「手巾(てぬぐひ)は何(あん)だ。かま・わ・ぬか。今時持つでもあんめへ」(出典:滑稽本・狂言田舎操(1811)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む