朱印寺社(読み)しゅいんじしゃ

改訂新版 世界大百科事典 「朱印寺社」の意味・わかりやすい解説

朱印寺社 (しゅいんじしゃ)

江戸時代,将軍が出した朱印状によって,寺領年貢が免除された寺院や神社のこと。朱印状の文言はほとんど変わらないが,与えられた寺領高,社領高はそれぞれ異なっている。朱印状が寺社に下付されるのは歴代将軍の就任の時期であるので,寺社には15人の将軍より朱印状が下付されたわけである。朱印地の高の大小はそれほど問題ではなく,1石といえども将軍から下付された朱印地を所有していることが,寺格,社格の高さにつながっている。つまり朱印状所持の有無が,近世の初期において由緒正しかったことの証拠として,後年利用されることになった。全国の朱印寺社を書き上げたものとして,1665年(寛文5)の《寛文朱印留》(国立史料館所蔵)が残っているが,これには朱印状が1511通所収されている。その内訳は,門跡寺院29通,諸社領367通,浄土宗154通,日蓮宗86通,真言宗225通,天台宗121通,法相・時宗・律宗・一向宗97通,曹洞宗261通,臨済宗132通,比丘尼寺院27通,院家寺院12通となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android