法鏡寺廃寺跡(読み)ほうきょうじはいじあと

国指定史跡ガイド 「法鏡寺廃寺跡」の解説

ほうきょうじはいじあと【法鏡寺廃寺跡】


大分県宇佐市法鏡寺にある寺院跡。国東(くにさき)半島西側の付け根にあり、周防(すおう)灘に注ぐ駅館(やっかん)川の左岸自然堤防上に所在する白鳳(はくほう)期の寺院跡。1978年(昭和53)に国の史跡に指定された。伽藍(がらん)中心部の建物のうち、遺構が確認されているのは金堂および講堂。金堂の基壇は東西14.6m、南北11mの規模をもち、講堂の基壇は東西約30m、南北約17mの規模で、遺存する礎石の配置から間口8間、奥行き4間の四面庇の建物と推定されている。塔の遺構は検出されていないが、法隆寺式の伽藍配置であったと考えられ、寺域は東西約120m、南北はそれ以上に及ぶ可能性が高い。遺物の古瓦は奈良時代前期から平安時代初頭までのものに限られ、大規模な堂宇が存続した期間は短かったことを示している。講堂の北側からは三彩や緑釉(りょくゆう)陶器が出土したが、これらは限定された工房で製作された奢侈品(しゃしひん)で、寺格を示唆する資料として重要であり、法鏡寺は宇佐神宮から西方約3kmにあり、古代宇佐地方において重要な役割を果たしたと考えられている。JR日豊本線宇佐駅から大分交通バス「宇佐市役所前」から徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報