洞庭藍(読み)トウテイラン

デジタル大辞泉 「洞庭藍」の意味・読み・例文・類語

とうてい‐らん【洞庭藍】

オオバコ科多年草関西海岸自生。高さ40~60センチ。全体が白い綿毛で覆われる。夏、青紫色の花をつけ、名はこれを中国洞庭湖の水の色にたとえたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「洞庭藍」の意味・読み・例文・類語

とうてい‐らん【洞庭藍】

〘名〙 ゴマノハグサ科の多年草。近畿・中国地方の日本海沿岸に生える。高さ三〇~六〇センチメートル。全体に灰白色の綿毛を密生。葉は柄をもち対生し、葉身披針形で長さ五~一〇センチメートル。夏、茎頂に青紫色の小さな花をつける。洞庭湖の水の色に花の色をたとえてこの名がある。ちょうせんとらのお。〔物品識名(1809)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「洞庭藍」の解説

洞庭藍 (トウテイラン)

学名Pseudolysimachion ornatum
植物。ゴマノハグサ科の多年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報