草津(町)(読み)くさつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「草津(町)」の意味・わかりやすい解説

草津(町)
くさつ

群馬県西部吾妻郡(あがつまぐん)にある温泉町。1900年(明治33)町制施行。白根火山(しらねかざん)東斜面中腹の温泉町が中心。西部は長野県に接する。ほぼ全域が標高1000メートル以上の高地で、年平均(8℃)、月別平均気温は北海道札幌によく似ている。山林、裸地が多くて耕地は少ない。かつての白根(しらね)、万座(まんざ)の両硫黄(いおう)鉱山は、公害防止に端を発した石油化学工業副産物の回収硫黄に押されて1971年(昭和46)閉山湯川(ゆかわ)の酸性中和工場は、須川(すかわ)、吾妻川の水質改善に寄与している。草津温泉、草津熱帯園、草津温泉スキー場もあり、湯の花が名産。また、白根火山一帯は上信越高原国立公園に含まれている。町への観光客は年間269万人(2008)に及び、就業人口の90%近くが観光・サービス関連産業に従事している。面積49.75平方キロメートル(境界一部未定)、人口6049(2020)。

[村木定雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android