蒼虬(読み)ソウキュウ

デジタル大辞泉 「蒼虬」の意味・読み・例文・類語

そうきゅう〔サウキウ〕【蒼虬】

成田蒼虬なりたそうきゅう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蒼虬」の意味・読み・例文・類語

そうきゅう サウキウ【蒼虬】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「蒼虬」の意味・わかりやすい解説

蒼虬 (そうきゅう)
生没年:1761-1842(宝暦11-天保13)

江戸後期の俳人。姓は成田。通称は彦助。本名は久左衛門利定。金沢の人。加賀藩士,弓馬術の達人。1790年(寛政2)に京都の闌更に師事し,洛東山双林寺中に住む。師の没後遺志に従い,芭蕉堂2世を継ぐ。のち南無庵と称し,梅室とともに京俳壇を二分する地位につき,鳳朗を加えて天保の三大家と言われた。1830年(天保1)に芭蕉堂を千崖に譲り,のち八坂に対塔庵を結んで俳壇を退いた。遅吟の質で刻苦勉励に努め,門人への指導も厳しかった。北枝・希因の俳系を経て蕉風の流れをくむ彼の作品は,平明素直でかつ巧みな客観写生の〈炭俵〉調である。が反面通俗に堕し,天保期月並調の難を否定しえない。句集は《対塔庵蒼虬句集》など。〈我たてるけむりは人の秋の暮〉(《訂正蒼虬翁句集》)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蒼虬」の解説

蒼虬 そうきゅう

成田蒼虬(なりた-そうきゅう)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例