訪問販売等に関する法(読み)ほうもんはんばいとうにかんするほう

百科事典マイペディア 「訪問販売等に関する法」の意味・わかりやすい解説

訪問販売等に関する法【ほうもんはんばいとうにかんするほう】

訪問販売通信販売,連鎖販売(マルチ商法)をめぐるトラブルが多く発生したため,1976年制定された法律。1.販売業者の氏名名称と商品の種類の明示,2.価格,支払方法,商品引渡時などを記した書面の交付,3.契約申込解除の制度などを定める。1984年,1988年に改正され,商品に限らず,サービスの提供,施設利用の権利販売にも対象が広げられ,訪問販売のクーリング・オフ制度,通信販売の返品制度が導入された。また1996年改正により,電話勧誘販売と連鎖販売についての規制が一段と強化された。さらに,内職モニター商法に関する規制新設,マルチ商法への規制強化,電子商取引の消費者保護を加えて,法律名も〈特定商取引に関する法律〉と改めた改正法が2001年6月に施行された。→消費者契約法

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android