〇歳(読み)レイサイ

とっさの日本語便利帳 「〇歳」の解説

〇歳

昔の日本では誕生とともに子供一歳となり、以後、正月が訪れるごとに一歳を加えた。したがって、極端な場合、一二月三一日生まれの子は翌日には二歳となった。戦後満年齢で数えるようになり、初誕生日がきて子供は一歳となり、それまでは〇歳とする。そして誕生日ごとに一歳を加える。これは、単に数え方の問題であり、日本では一階二階三階と数えるのを、英国ではグラウンドフロア、一階、二階とするのと同じである。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む