ア・あげまき・ふたまた

普及版 字通 「ア・あげまき・ふたまた」の読み・字形・画数・意味


3画

[字音]
[字訓] あげまき・ふたまた

[字形] 象形
童子の髪を総角(あげまき)に結んだ形。

[訓義]
1. あげまき、両角の形に結んだ髪型、その髪型の小児・少女・道士・老人。
2. ふたまたの木の枝、先端がふたまたの形のもの。
3. 語詞として語頭につける。また、叫ぶときの擬声語
4. いま、肉さし。
5. 注音符号のひとつ、aの音。

[古辞書の訓]
はわが国の古い字書にみえず、伊藤東涯の〔名物六帖、第二帖、人品箋〕に、中国の出典をあげて「鬟・小女・小婢(コメラウ)・頭・小鬟・女僕・衣(コシモト)」などの語をあげている。頭という語はわが国の「おちょぼ」というに近い。「おちょぼ」とは、小さな髪型をいう語であろう。古語では「あげまき」という。〔新字鏡〕に「 角丱束髮、阿介万(あげまき)」、また〔和名抄〕に「角 辨色立に云ふ、阿介岐(あげまき)」とあり、〔崇峻前紀〕に「角子」、〔景行紀〕に「角」の字を用いている。

[語系]
・椏eaは同声。椏は〔玉〕に「木の椏(あさ)なり」とあって、ふたまたの意。〔広韻〕に引く〔方言〕に「江東、樹枝を言ひて椏と爲す」とみえる。

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android