アイスボックス(読み)あいすぼっくす(その他表記)ice box

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「アイスボックス」の意味・読み・例文・類語

アイス‐ボックス

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] icebox )
  2. 食品などを氷で冷やす手軽な冷蔵庫。〔アルス新語辞典(1930)〕
  3. 営業用の大型冷蔵庫。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アイスボックス」の意味・わかりやすい解説

アイスボックス
あいすぼっくす
ice box

氷やドライアイスなどで冷蔵するための携帯用箱形容器。上蓋(うわぶた)開閉式で、外箱、内箱とも合成樹脂のものが多く、断熱材にはポリウレタン発泡(はっぽう)スチロールなどが使用されている。容量は4リットルから40リットルぐらいまである。保冷能力は氷量に比例するが、容量や製品によっても多少異なる。たとえば一般によく利用される20~25リットルのものは、4キログラムの氷を入れて40℃の場所に放置した場合、ケース内下部の温度が5℃以下に保たれるのは、平均して20時間くらいである。また、氷のかわりにドライアイスを使うと、保冷時間は約2倍になり効果的であるが、ドライアイスの温度は零下70℃以下と極端に低いため、直接飲食物を接触させると凍ってしまうので注意を要する。従来はもっぱら釣り用として利用されていたが、最近はピクニックハイキングなどのレジャー用としても、広く利用されるようになった。

[正木英子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む