アイデ(読み)あいで(その他表記)Samuel Eyde

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アイデ」の意味・わかりやすい解説

アイデ
あいで
Samuel Eyde
(1866―1940)

ノルウェーの電気技術者。1903年にクリスティアニア大学(現、オスロ大学)でビルケランとともに、高電圧によるアークを強い磁場によって直径180センチメートルの円盤状に広げた特殊なアーク炉(ビルケラン‐アイデ式アーク炉)を開発し、空気中での放電による高温窒素酸化法を工業化した。工場は1905年に操業を開始し、製品として得られた硝酸カルシウムはノルウェー硝石の名で販売された。だが、ノルウェーほど安価な電力の得られなかった他国では工業化されなかった。

[加藤邦興]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む