アイヌ史(読み)アイヌし

日本歴史地名大系 「アイヌ史」の解説

アイヌ史
アイヌし

五冊 北海道ウタリ協会アイヌ史編集委員会編 北海道出版企画センター 昭和六三年―平成六年刊

解説 昭和五七年にウタリ協会が北海道庁の予算措置をえて編集に着手した「アイヌの立場に立った体系的なアイヌ史」のための基礎資料。「資料編」一は公共図書館、大学図書館などが所蔵する「アイヌ関係図書・視聴覚資料」の目録で、北海道内外にわけて三七機関の資料が請求記号を付して収録されている。「資料編」二は「民具等資料所蔵目録」(一)で、道内の六〇の博物館・郷土館・資料館などに収蔵されているアイヌ民具その他の有形文化財約二万一千点の資料が、収集地・収集年・材質・計測値などを記して 列挙されている。「民具等資料所蔵目録」(二)にあたる「北海道外編」は未刊。「資料編」三は「近現代史料」(一)で「帝国議会・国会資料」および「ウタリ協会史資料」にあてられている。「資料編」四は「近現代史料」(二)で八二種類の新聞(明治五年―昭和六〇年)におけるアイヌ関係の「新聞記事表題目録」と「新聞記事抜粋」よりなっている。いずれも多く労力をもって編纂された基礎資料であるが、本来アイヌ民族通史」として予定されていた最終巻は、「北海道アイヌ協会・北海道ウタリ協会活動史編」に変更されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android