アインシュタインの光化学当量の法則(その他表記)Einstein's law of photochemical equivalents

法則の辞典 の解説

アインシュタインの光化学当量の法則【Einstein's law of photochemical equivalents】

1912年にアインシュタインの提案した法則光化学第二法則*光化学当量の法則*ともいう.「光化学反応において,一個の分子はただ一個の光量子のみを吸収して化学変化を起こす」というもの.1モルの分子が活性化されるのに必要なエネルギー

ENhν

となる.

この法則が,光化学第二法則*と呼ばれるのは,グロートゥス‐ドレイパーの法則*光化学第一法則*というのに対してである.実際の光化学反応の場合,必ずしもこの法則通りにならないのは,光量子を吸収した分子が蛍光燐光の形で,あるいは別の分子との衝突によってエネルギーを失う場合や,反応の結果多数の生成物が生じ,これをもとに連鎖反応が起きたりするからである.別名を,シュテルン‐アインシュタインの法則*ともいう.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

関連語 シュテルン

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む