光化学当量の法則(読み)ひかりかがくとうりょうのほうそく(その他表記)law of photochemical equivalence

改訂新版 世界大百科事典 「光化学当量の法則」の意味・わかりやすい解説

光化学当量の法則 (ひかりかがくとうりょうのほうそく)
law of photochemical equivalence

この法則は光化学の第2法則ともいわれ,次のように定義されている。〈(1)物質による光の吸収光子単位として行われる。(2)したがって,すべての光化学の初期過程--原子または分子(以下,分子で総称する)が光の吸収に続いて起こす光分解,光異性化,他の分子との衝突による失活や反応,発光無放射遷移などの過程--は,光子1個が分子に吸収されることによって起こる〉。J.シュタルクとA.アインシュタインは独立に,上記(2)の記述を〈すべての光化学反応は,分子が光子1個を吸収することによって起こる〉と提案していたが,光吸収した分子は必ずしも化学反応を起こすとは限らないので上記のように改められた。最近,強力なパルスレーザーによって,分子が2個またはそれ以上の光子をコヒーレントに吸収して励起される多光子吸収の現象が観測されるようになったので,(2)の〈光子1個〉という記述を〈整数個の光子〉と改める必要がある。なお,1光量子エネルギーhνにアボガドロ数N0=6.02×1023を掛けたもの,EhνN0を1アインシュタインという。
光化学
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

化学辞典 第2版 「光化学当量の法則」の解説

光化学当量の法則
コウカガクトウリョウノホウソク
law of photochemical equivalent

粒子的にみれば,波長λの光は,

のエネルギーをもった粒子と考えられる.ここで,νは光の振動数cは光の速度,またhプランク定数である.A. Einstein(アインシュタイン)は光化学反応が起こる場合,“光の吸収はつねに光量子1個を取り込む形で行われる”とした.これを光化学当量の法則という.しかし,レーザー光光源とするときは,二光子吸収や多光子吸収が起こるので,法則を拡張し,“1個あるいは数個の光量子を取り込む形で行われる”とする必要がある.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

法則の辞典 「光化学当量の法則」の解説

光化学当量の法則【law of photochemical equivalents】

アインシュタインの光化学当量の法則*,すなわち「光の吸収は常に光量子1個を取り込む形で行われる」というもの.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android