【あい】琿条約(読み)あいぐんじょうやく

百科事典マイペディア 「【あい】琿条約」の意味・わかりやすい解説

【あい】琿条約【あいぐんじょうやく】

1858年ロシアと清国の間に【あい】琿(現,黒河市の愛輝区)で結ばれた条約。ロシアはネルチンスク条約(1689年)の制約を無視し,英国と対抗するため,黒竜江アムール川)を占領しようとした。そして東シベリア総督ムラビヨフ・アムールスキーを通じて,太平天国の乱で苦しんでいる清国の全権奕山(えきさん)にこの条約を結ばせた。黒竜江左岸をロシア領とし,ウスリー川以東を共有領土とするなど,ロシアは領土を拡張した。のち清は条約を否認したが,1860年の北京条約で確認された。
→関連項目ゴルチャコフシベリア

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 アムール川

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む