日本大百科全書(ニッポニカ) 「アオブダイ」の意味・わかりやすい解説
アオブダイ
あおぶだい / 青不鯛
青武鯛
青部鯛
blue parrot fish
[学] Scarus ovifrons
硬骨魚綱スズキ目ブダイ科に属する海水魚。東京湾から南西諸島(琉球列島)にかけての太平洋に分布する。体は楕円(だえん)形で一様に青いのが特徴だが、胸部、背びれおよび胸びれが朱色のものもいる。幼魚、若魚および老成魚では黒みが強い。成魚の雄では額(ひたい)がこぶ状に突き出る。上下両あごの歯は互いに癒合して嘴(くちばし)状になり、大部分がむき出る。背びれの前方の鱗(うろこ)は6枚。ほお部の鱗は2列に並ぶ。全長80センチメートルになる。サンゴ礁や岩場にすむ。昼は中層で数尾が群れをなし夜は岩場で休む。強い歯で造礁サンゴを骨格ごとかじりとって食べる。肉は白くてフライなどにするが、あまり美味ではない。内臓、とくに肝臓にはスナギンチャク類由来のフグ毒より強い猛毒パリトキシンが蓄積されていることがあり、注意が必要である。イシダイの外道(げどう)(狙っているもの以外の魚が釣れてしまうこと)として嫌われる。
[落合 明・尼岡邦夫]