アカガシラソリハシセイタカシギ

小学館の図鑑NEO[新版]鳥 の解説

アカガシラソリハシセイタカシギ
学名:Recurvirostra novaehollandiae

種名 / アカガシラソリハシセイタカシギ
目名科名 / チドリ目セイタカシギ科
解説 / 上に反った細長いくちばしで、干潟表面内部左右になぞるようにして、食べ物をとります。水辺植物かげなどに、土や草で巣をつくり、オスメス交代で抱卵します。
全長 / 46cm
食物 / 小型の水生生物
分布 / オーストラリア、ニュージーランド
環境 / 干潟、塩湖塩田湿原

出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む