アカガシラソリハシセイタカシギ

小学館の図鑑NEO[新版]鳥 の解説

アカガシラソリハシセイタカシギ
学名:Recurvirostra novaehollandiae

種名 / アカガシラソリハシセイタカシギ
目名科名 / チドリ目セイタカシギ科
解説 / 上に反った細長いくちばしで、干潟表面内部左右になぞるようにして、食べ物をとります。水辺植物かげなどに、土や草で巣をつくり、オスメス交代で抱卵します。
全長 / 46cm
食物 / 小型の水生生物
分布 / オーストラリア、ニュージーランド
環境 / 干潟、塩湖塩田湿原

出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む