日本大百科全書(ニッポニカ) 「アカシタビラメ」の意味・わかりやすい解説
アカシタビラメ
あかしたびらめ / 赤舌鮃
red tongue sole
[学] Cynoglossus joyneri
硬骨魚綱カレイ目ウシノシタ科に属する海水魚。北海道南部以南の日本各地、東シナ海、南シナ海、黄海などに分布する。南日本以南、東シナ海、南シナ海にミナミアカシタビラメとコウライアカシタビラメ、東シナ海にはカラアカシタビラメがいる。体は長楕円(ちょうだえん)形で、薄くて平たい。吻(ふん)はカギ状に腹方へ曲がり、先端は目の前縁下に達しない。口の後端は目の後縁の下またはそこを越える。目は小さくて互いに接近する。目のある体側の側線は3本で、最上と中央の側線間の鱗(うろこ)は11~13枚。体色は赤褐色。全長25センチメートル余りになる。水深20~130メートルの砂泥底にすみ、ゴカイ類、小型甲殻類などを食べる。産卵は夏が盛期で、沿岸域で行う。体長は1年で10センチメートル、2年で15センチメートル、4年で20センチメートルほどになる。底引網、底刺網、定置網で漁獲され、ムニエル、フライ、塩焼きなどにされる。
[落合 明・尼岡邦夫]