事典 日本の地域ブランド・名産品 「あきしまささげ」の解説 あきしまささげ[豆類] 東海地方、岐阜県の地域ブランド。主に高山市などで生産されている。いんげんまめの在来種。秋に収穫が本格化し気温の低下とともに莢の表面に紫色の美しい縞模様が現れることから、あきしまささげと呼ばれる。他のいんげんまめと比べ、莢のすじがない。飛騨・美濃伝統野菜。 出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「あきしまささげ」の解説 あきしまささげ 岐阜県高山市で生産されるインゲン。秋口に気温が下がると紫色の縞模様が浮き出ることが名称の由来。縞は茹でると鮮やかな緑色になる。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by