アキルル(読み)あきるる

日本歴史地名大系 「アキルル」の解説

アキルル
あきるる

漢字表記地名「秋勇留」のもとになったアイヌ語に由来する地名(島名)。天保郷帳には「東地嶋々之分」の「子モロ持場」のうちに「アキルヽ」とみえ、島は近代に入り珸瑶瑁ごようまい村に包含された。仮名表記は「アキルル」「アキルヽ」(行程記)のほか「アキロロ」(蝦夷拾遺)、「アキロヽ」(「蝦夷巡覧筆記」、「蝦夷日誌」一編・三編、「場所境調書」)がある。「蝦夷拾遺」によると無人島。「蝦夷日誌」(三編)に「島の南の方に来りける。船方共の申けるニ、是より風波荒き時は、多く此島の北の方を通りて子モロ領ノツシヤブ岬にて日和待をして、クナシリへ到る事も有るが、今日は日和も存外によろしき故に南を遣るとて行、暫時の間に此島をも乗過ぎけり。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android