アクアポリス(読み)あくあぽりす(その他表記)aquapolis

関連語 名詞 洋語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アクアポリス」の意味・わかりやすい解説

アクアポリス
あくあぽりす
aquapolis

「海上都市」の意。aqua(water=水)+polis(city=都市)に由来。1975年(昭和50)7月~1976年1月の沖縄国際海洋博覧会にシンボルとして設置された日本政府出展の巨大な海洋浮遊構造物(5000トン)の名称でもあり、ここではこの構造物について述べる。これは3層からなり、上部甲板(100メートル×104メートル)には回廊展望台、内部に魚の目から見た海の世界を写すマリノラマがある。アクアポリス事業本部統括のもとに基本設計を日本海洋開発産業協会(のちにエンジニアリング振興協会。現、エンジニアリング協会)が行い、建造は本体を三菱重工業、石川島播磨(はりま)重工業(現、IHI)、日本鋼管(現、JFEホールディングス)、日立造船(現、カナデビア)、川崎重工業、住友重機械工業など、空間工事を清水建設、竹中工務店などが行い、係留工事は三井海洋開発が行った。この時点で世界最大の海洋浮遊構造物といわれた。その後の日本の海底石油採掘用巨大リグなど海洋構造物の建造にアクアポリスの技術と経験が与えた影響は大きい。

[半澤正男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む