日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本鋼管」の意味・わかりやすい解説
日本鋼管
にっぽんこうかん
大手製鉄会社の旧名称。通称NKK。1912年(明治45)白石元治郎(しらいしもとじろう)が日本最初の鋼管製造会社として創立、民間鉄鋼業の先駆的役割を果たした。1934年(昭和9)の日本製鉄の設立に参加せずアウトサイダーとして社業の発展を図り、多数の鋼管会社を合併するとともに、1936年には宿願の扇町(おうぎちょう)工場(神奈川県)の高炉を完成させた。1940年、浅野系の鶴見(つるみ)製鉄造船を合併し造船部門にも進出、鉄鋼、重工、造船3部門による総合的多角経営の基盤を確立した。第二次世界大戦後は、新鋭の福山製鉄所(広島県)の建設(1966年第一高炉火入れ)と京浜製鉄所の合理化(扇島地区での新工場建設)に力を入れ、新日本製鉄(現、日本製鉄)に次ぐ業界第2位の地位をもっていた。造船部門では三重県津市に津造船所を設立した(1969年第一船起工)。関係会社は鋼管鉱業など。不動産や電子関連にも事業展開した。2002年(平成14)9月、川崎製鉄との経営統合により持株会社JFEホールディングスを発足させた。また、同年10月に日本鋼管、日立造船両社の造船事業を統合し、ユニバーサル造船(現、ジャパンマリンユナイテッド)を設立した。2003年4月にJFEホールディングスは子会社の日本鋼管と川崎製鉄、および両社のグループ会社をJFEスチール、JFEエンジニアリング、JFE都市開発、川崎マイクロエレクトロニクス、JFE技研の五つの中核会社に再編した。統合前の2002年3月決算時の日本鋼管の資本金2337億円、売上高9555億円。京浜、福山などに工場をもっていた。
[橘川武郎]
『日本鋼管株式会社編・刊『七十年史』(1982)』▽『長島修著『日本戦時企業論序説――日本鋼管の場合』(2000・日本経済評論社)』