アクティオー(読み)あくてぃおー(その他表記)actio ラテン語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アクティオー」の意味・わかりやすい解説

アクティオー
あくてぃおー
actio ラテン語

ローマ法訴権(そけん)。今日の仕組みとは異なり、実体法とは独立のもので、種類や用い方は個別的に厳格に定められていた。ローマ発展に伴い、取引を中心として法務官が種々の新しいアクティオーをつくりだしたので、アクティオーがあるから実体法上の権利も認められるというようになった。2世紀ごろのローマ法は、これらのアクティオーの総体であるとまでいわれている。『ユスティニアヌス法典』の編纂(へんさん)(6世紀中ごろ)ののち、しだいに独立したアクティオーの存在は否定され、実体法上の権利がなければ訴えることができないとする考え方が現れて、近代的訴権の萌芽(ほうが)となった。

[佐藤篤士]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android