アクティブ80ヘルスプラン(読み)アクティブはちじゅうヘルスプラン

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

アクティブ80ヘルスプラン
アクティブはちじゅうヘルスプラン

80歳になっても「自分の身の周りのことは自分でできる」ようなアクティブな生活を目指して,1988年に厚生省 (現厚生労働省) がスタートさせた 10ヵ年計画の第2次国民健康づくり運動のこと。第1次国民健康づくり運動は 78年からやはり 10ヵ年計画で進められ,健康の3要素といわれる「栄養」「運動」「休養」のうち,おもに「栄養」の改善に重点をおいていた。一方,アクティブ 80ヘルスプランでは運動による健康づくりの普及がポイントとなり,(1) 運動指導プログラムの開発,(2) 運動指導マンパワーの養成,(3) 運動施設・設備整備の3つを柱に,民間活力を積極的に導入しながら施策を推進した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む