民間活力(読み)ミンカンカツリョク

デジタル大辞泉 「民間活力」の意味・読み・例文・類語

みんかん‐かつりょく〔‐クワツリヨク〕【民間活力】

民間企業の資金力や事業能力。民活

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「民間活力」の意味・読み・例文・類語

みんかん‐かつりょく‥クヮツリョク【民間活力】

  1. 〘 名詞 〙 経済活性化や内需拡大を目的とした、公共投資に頼らない民間企業による大型設備投資、大規模開発投資などをいう。民活。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「民間活力」の意味・わかりやすい解説

民間活力
みんかんかつりょく

マネタリズム貨幣主義思想がアメリカやイギリスなどにおいて政策理念として採用されるに伴い、行政による産業規制の緩和と行政機能の縮小、国営企業の民営化などによって、民間経営ノウハウの活用とその競争力発揮を促し、停滞した先進国経済を活性化しようとする傾向が強くなった。いわば、アダムスミスのいう「小さな政府」化である。日本でもオイル・ショック(1973)後の財政危機と第二次臨時行政調査会(1981~83)を契機として、その必要が叫ばれるようになったが、これを一般に民間活力(略して民活)導入とよんでいる。

 日本における民活は、およそ四つの分野をもっている。第一は、政府関係機関などの民営化である。日本専売公社、日本電信電話公社、日本国有鉄道の3公社および日本航空などがこの対象とされ、1985年(昭和60)から1987年にかけていずれも完全民営化に移行した。第二は、公有地とくに国有地の民間払下げ、民間活用である。しかしこれは、旧国鉄用地の払下げにもみられるように、地価急騰の一因となったとの批判もある。第三は、民活法(正式名称は「民間事業者の能力の活用による特定施設の整備促進に関する臨時措置法」)の施行(1986)である。これは、民間企業の技術革新、情報化、国際化に対応した基盤整備に対して、補助金、税の減免、日本政策投資銀行(1999年10月、日本開発銀行と北海道東北開発公庫併合)などの融資を供与するものである。さらに、公共施設等の建設、維持管理、運営等を民間の資金、経営能力および技術的能力を活用して行う新しい手法であるPFI(プライベート・ファイナンス・イニシアティブprivate finance initiative)も導入され、その活用を促進するために1999年7月にPFI法(正式名称は「民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律」)が制定された。第四は、地方公共団体レベルでの地方民活である。これは、民営委託の推進、土地信託制の導入、第三セクターによる事業促進などを内容とするものであり、この分野がもっとも活発といえよう。

[一杉哲也・羽田 亨]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「民間活力」の意味・わかりやすい解説

民間活力
みんかんかつりょく
private sector vitality

略称は民活。大規模プロジェクトを実施する際,政府・自治体に代わって民間部門の資本や経営によってそれを行なうこと。中曽根政権のころから活発化したが,その背景には国債発行残高の累増,安価な政府 (チープ・ガバメント) を目指す行財政の改革がある。 1986年5月に制定された「民間事業者の能力活用による特定設備基盤促進に関する臨時措置法」 (民活法) により,指定 15業種の認定を受けると,補助金,無利子融資,特別償却の優遇措置が適用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android