アシカキ(読み)あしかき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アシカキ」の意味・わかりやすい解説

アシカキ
あしかき / 足掻
[学] Leersia japonica Makino

イネ科(APG分類:イネ科)の多年草小穂は1小花からなり左右に扁平(へんぺい)、包穎(ほうえい)は退化して、護穎(ごえい)と内穎は籾(もみ)状をなす。イネ属の小花はこれに似るが、基部に小さいが2包穎をもつので区別できる。小穂は長さ4.5~6ミリメートル。和名は、ざらつく植物体が人の足を掻(か)くためについた。本州から沖縄にかけての水湿地に群生し、朝鮮、中国にも分布する。

[許 建 昌 2019年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む