アジュマリシン

化学辞典 第2版 「アジュマリシン」の解説

アジュマリシン
アジュマリシン
ajmalicine

C21H24N2O3(352.43).δ-ヨヒンビン,ラウバシンともいう.キョウチクトウ科Rauwolfiaserpentinaなどに含まれるインドールアルカロイドの一つ.ヘテロヨヒンバン骨格をもつ.無色の針状晶.融点257 ℃(分解).-60°(クロロホルム).λmax 227,292 nm(log ε 4.61,3.79.メタノール).pKa 8.27±0.60.抗高血圧作用,トランキライザー作用をもつ.[CAS 483-04-5]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む