魚沼(読み)ウオヌマ

デジタル大辞泉 「魚沼」の意味・読み・例文・類語

うおぬま〔うをぬま〕【魚沼】

新潟県中南部にある市。コシヒカリの産地。平成16年(2004)11月堀之内町小出こいで町、湯之谷村広神ひろかみ村、守門すもん村、入広瀬いりひろせ村が合併して成立。人口4.0万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「魚沼」の意味・読み・例文・類語

うおぬまうをぬま【魚沼】

  1. [ 一 ] 新潟県南東部の地域名。また、旧郡名。信濃川中流域と、支流魚野川の流域。米の名産地として知られる。
  2. [ 二 ] 新潟県、魚沼地方の北東部を占める市。平成一六年(二〇〇四)市制。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「魚沼」の意味・わかりやすい解説

魚沼[市] (うおぬま)

新潟県南東部の市。2004年11月小出(こいで)町,堀之内(ほりのうち)町と入広瀬(いりひろせ),守門(すもん),広神(ひろかみ),湯之谷(ゆのたに)の4村が合体して成立した。市域一帯は2004年新潟県中越地震で大きな被害を受けた。人口4万0361(2010)。

魚沼市北東部の旧村。旧北魚沼郡所属。人口2048(2000)。東は福島県に接する。魚野川の支流破間(あぶるま)川の上流にあり,守門岳(1537m),浅草岳(1585m),烏帽子岳(1350m)など火山性の山地が村の大部分を占める。中心地は下流の大栃山,穴沢で,中世末に信州の落武者犬飼氏が穴沢に居城し,近世は会津藩と長岡藩の交通の要路六十里越八十里越の関所が置かれた。上流の大白川は会津浪人の落人村と伝えられる。日本屈指の豪雪地域にあり,薪炭やゼンマイナメコなどの山菜が主産物であったが,第2次世界大戦後,黒又川総合開発が進められ,黒又川第1,第2ダムが完成,電源開発の村としても知られるようになった。1971年に只見線が全通,73年には国道252号線が開通して観光開発も盛んとなった。越後三山只見国定公園に属し,中峰,大原などのスキー場がある。

魚沼市西部の旧町。旧北魚沼郡所属。人口1万2945(2000)。魚野川に合流する破間川,佐梨川の谷口にある。中心地小出島は,1641年(寛永18)に発見された只見川上流の上田銀山への街道八宿の一つで,魚野川舟運の河岸場として栄えた。現在もJRの上越線と只見線,国道17号線と252号線の分岐点で,関越自動車道の小出インターチェンジもあり,交通の要衝である。1953年奥只見電源開発工事が開始されると,資材輸送基地となった。資材輸送用道路はその後シルバーラインとして一般に開放され,小出は銀山平,大湯温泉郷への観光基地となった。魚野川はアユ,サケ漁で知られる。ニジマスニシキゴイの養殖も盛んで,県の水産試験場小出支場(現,内水面水産試験場魚沼支場)がある。南部の南魚沼市の旧大和町との境界に広がる八色原扇状地の国営開拓事業は78年に完成した。円福寺の阿弥陀如来像は重要文化財に指定されている。

魚沼市北西部の旧村。旧北魚沼郡所属。人口4969(2000)。魚野川支流の破間川が中央を南流し,河岸段丘上におもな集落がある。村名は北東端にある守門岳(1537m)にちなんでつけられた。県内でも有数の豪雪地帯で,冬季には平均3.5~4mの積雪があり,積雪期間は5ヵ月に及ぶ。耕地は1戸平均50aと零細で,過疎問題をかかえている。1971年に国鉄(現JR)只見線が全通し,国道252号線も整備され,工場誘致をすすめているが,小規模なものが多い。中心地の須原には近世に須原郷の割元名主をつとめた目黒家の住宅(重要文化財)がある。須原,権現堂などのスキー場,守門温泉があり,観光地化がすすんでいる。

魚沼市北西部の旧村。旧北魚沼郡所属。人口9116(2000)。魚野川支流の破間川が中央を南流し,河岸段丘上に集落が分布する。1955年に東岸の広瀬村と西岸の藪神村が合体して広神村となった。中心集落はJR只見線越後広瀬駅近くの和田,並柳で,六十里越(国道252号線)と長岡市へ通じる国道352号線を分岐する。古くは広瀬郷と呼ばれた破間川流域の中心地であるが,全国有数の豪雪地帯であり,主産業の農業も1戸平均の耕地は零細で,出稼ぎも多い。第三セクターによるゴルフ場があるほか,シャクナゲが群生する権現堂山は山頂からの眺望がすぐれ,北西斜面にはスキー場,南東麓に中子沢温泉がある。芋川は闘牛で知られる。和田川に2011年竣工の広神ダムがある。

魚沼市西端の旧町。旧北魚沼郡所属。人口9653(2000)。魚沼丘陵中部にあり,魚野川のつくる横谷に集落が発達し,JR上越線,国道17号線が走り,95年新たに関越自動車道の堀之内インターチェンジが完成した。中心の堀之内は近世,三国街道の宿場町で,小千谷,十日町とともに越後縮の三大市場の一つとしてにぎわった。県の無形民俗文化財に指定されている大の坂踊は京都,大阪方面から縮取引の際に伝えられたものといわれる。第2次大戦前には経済連の農産物加工場があったが,戦後,地元資本による畜肉缶詰工場となり,現在,畜肉缶詰を主体に食品,アパレル,機械工業が立地する。農業は米作中心であるが,根小屋地区では酪農,畜産,田川入地区は花卉栽培(ユリ,シャクヤク)が盛ん。魚野川,破間川にはやな場が設けられ,アユ,サケの季節には観光客を集めている。宮柊二記念館がある。

魚沼市南部の旧村。旧北魚沼郡所属。人口6655(2000)。魚野川の支流佐梨川の谷と東部の只見川上流域を占め,福島・群馬両県との県境にある。1641年(寛永18)上田銀山が発見され,高田藩により開発が進められた結果,元禄年間(1688-1704)には戸数1000戸の鉱山町が出現し盛況をきわめた。これに伴って,佐梨川の谷の各集落は銀山街道の宿として栄えたが,江戸末期の閉山とともに衰えた。温泉の歴史も古く,奈良時代以来といわれ,大湯栃尾又などの温泉群があって湯之谷温泉郷として知られる。1953年から奥只見電源開発事業が始まり,只見川上流に奥只見ダム,奥只見湖(銀山湖)ができて,観光地としても注目されるようになった。大湯からは,資材運搬用道路を転用した奥只見シルバーライン(77年無料開放)が通じ,大湯温泉は奥只見,尾瀬ヶ原越後三山への観光拠点ともなっている。73年越後三山国定公園の指定を受けた。これらの観光資源を生かしたリゾート開発が行われている。豊富な山菜を利用した食品加工工場も多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「魚沼」の意味・わかりやすい解説

魚沼(市)
うおぬま

新潟県中東部にある市。2004年(平成16)北魚沼郡の堀之内町(ほりのうちまち)、小出町(こいでまち)、湯之谷村(ゆのたにむら)、広神村(ひろかみむら)、守門村(すもんむら)、入広瀬村(いりひろせむら)の2町4村が合併し、市制を施行して成立。北に守門火山群の主峰守門岳(1537メートル、三条市境)、南の南魚沼市との境に越後三山の駒ケ岳(2003メートル)、中ノ岳(2085メートル)などが聳える。東方は八十里越、浅草岳(1585メートル)、六十里越、毛猛山(けもうやま)(1517メートル)など、1500メートル級の山並とその鞍部の峠、および只見川(ただみがわ)や奥只見湖で福島県と接し、南東端部は尾瀬ヶ原、景鶴山(けいづるやま)(2004メートル)、平ヶ岳(ひらがたけ)(2141メートル)、大水上(おおみなかみ)山(1831メートル)を境に群馬県と接する。西部を流れる魚野川(うおのがわ)、南魚沼市から北流して市域に入り、流れを北西に転じて長岡市に抜け、同市で信濃川に合流する。魚野川の右岸に佐梨(さなし)川や多くの支流を集めた破間(あぶるま)川が入り、左岸には田河(たがわ)川などが注ぐ。魚野川に沿ってJR上越線(じょうえつせん)、国道17号、関越自動車道が通じ、堀之内、小出の2インターチェンジがある。小出駅で上越線から分岐したJR只見線は、六十里越トンネルを抜け福島県に向かい、これに並行して国道252号が通じる。国道352号は長岡市から市域に入り、南下した後、進路を東方へ転じ、奥只見湖、只見川沿いに走って福島県に抜ける。ほか、北部を国道290号、西部を291号が走る。集落は魚野川本流域を中心に、各支流域にも点在するが、集落地以外はほとんどが山地で、かつ豪雪地帯である。市域は南東部が只見川の流域、ほかは魚野川の本支流域。南部山地は越後三山只見国定公園の指定域で、南東端部は尾瀬国立公園に含まれる。市街は、江戸時代に三国街道の宿駅、また、周辺で生産される良質な縮布(白縮)の市場町として賑わった堀之内(魚沼川左岸)の一帯、および、江戸前期の上田銀山開発にあたって、その拠点となった小出島(こいでじま)村を中心とする小出島、本町(ほんちょう)、四日町(よっかまち)の一帯(同右岸、一部左岸)に形成される。現在、基幹産業は稲作(魚沼コシヒカリ)を中心とした農業で、花卉、種苗の栽培や酪農、ニシキゴイの養殖も盛ん。1960年(昭和35)に一応の完成をみた奥只見ダムによって、上田銀山に関する多くの旧跡はダム湖(銀山湖)の湖底となった。現在、銀山湖や銀山平周辺は観光スポットとなっており、本町、小出島地区と銀山湖、銀山平を結ぶ国道352号(銀山街道、上田銀山開発のため整備された)や奥只見シルバーライン(奥只見ダム工事のために整備された)に沿って点在する温泉群は湯之谷温泉郷の名称でよばれ多くの観光客が訪れている。面積946.76平方キロメートル、人口3万4483(2020)。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「魚沼」の意味・わかりやすい解説

魚沼[市]【うおぬま】

新潟県南部の市。市内を魚野川が北流する。南部には尾瀬ヶ原があり,尾瀬国立公園に属している。2004年11月北魚沼郡堀之内町,小出町,湯之谷村,広神村,守門村,入広瀬村が合併し市制。JR上越線,只見線,関越自動車道,国道17号線,252号線,352号線が通じる。2005年に尾瀬がラムサール条約登録湿地となる。946.76km2。4万361人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android