アスコセントルム(その他表記)Ascocentrum

改訂新版 世界大百科事典 「アスコセントルム」の意味・わかりやすい解説

アスコセントルム
Ascocentrum

小型で多数の小花を総状につける着生ラン。インド東部からインドネシアに数種が分布し,いずれもかわいらしく観賞に供される。茎は直立し,15cm前後,左右に肉厚の葉を互生し,花茎は葉腋(ようえき)から直上し,花径1.5cmくらいの花を多数つけ,円筒状になる。花色は桃色,赤,黄橙など。花期は日本では春から初夏が多い。日本で見かけるのはアスコセントルム・アンプラケウムA.ampullaceum Schltr.,アスコセントルム・ミニアツムA.miniatum Schltr.である。前者は1839年ヨーロッパに紹介され,後者は46年インドネシアで発見された。アスコセントルム属Ascocentrumはかつてはサッコラビウム属Saccolabiumに所属させられたことがある。またバンダVandaと交雑してアスコケンダAscocendaを,フウランと交雑してアスコフィネティアAscofinetiaなどの属間雑種も育成され,品種改良の点でも注目される。越冬には最低10℃必要で,春から秋までは戸外で,寒冷紗越しの日光にあてる。繁殖株分けで,春に行う。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 江尻 光一

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む