アター・ベグ(その他表記)Atābeg

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アター・ベグ」の意味・わかりやすい解説

アター・ベグ
Atābeg

イランセルジューク朝王族の子弟養育を委託された諸侯に対する称号。トルコ語の ata (父) と beg (遊牧諸侯の称号) の合成語であるが,その起源は不明確。大セルジューク朝の統一の崩壊とともに彼らは諸地方に分立したセルジューク諸朝内においてスルタンを押えて実権を掌握するようになり,12世紀なかば頃より,その多くが独立した政権を樹立するにいたった。アゼルバイジャンエルディグズ朝モスルザンギー朝ファールスサルグル朝などがそれで,これらはアター・ベグ朝と総称される。なお,アター・ベグの称号はその後ホラズム・シャー朝マムルーク朝においても用いられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む