デジタル大辞泉 「アチュタラーヤ寺院」の意味・読み・例文・類語 アチュタラーヤ‐じいん〔‐ジヰン〕【アチュタラーヤ寺院】 《Achyutaraya Temple》インド南部、カルナータカ州の町ハンピにあるヒンズー教寺院。ビジャヤナガル朝時代盛期の16世紀前半に建立。ティルベンガラナータ寺院ともいう。二重の周壁に囲まれ、ゴープラム(塔門)の屋根や祠堂の列柱などに浮き彫りが施される。後期ドラビダ様式の先例として知られる。1986年に「ハンピの建造物群」の名称で世界遺産(文化遺産)に登録された。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 居酒屋のキッチン・調理補助スタッフ 週2・3日~/18:00~23:00の間1日4時間~OK 海鮮居酒屋 二代目 赤鍋屋 富山県 富山市 時給1,100円~1,500円 アルバイト・パート 保育園給食の調理補助 株式会社あしたばマインド 神奈川県 川崎市 時給1,170円~1,190円 アルバイト・パート Sponserd by