アチュタラーヤ寺院(読み)アチュタラーヤジイン

デジタル大辞泉 「アチュタラーヤ寺院」の意味・読み・例文・類語

アチュタラーヤ‐じいん〔‐ジヰン〕【アチュタラーヤ寺院】

Achyutaraya Temple》インド南部、カルナータカ州の町ハンピにあるヒンズー教寺院。ビジャヤナガル朝時代盛期の16世紀前半に建立ティルベンガラナータ寺院ともいう。二重の周壁に囲まれ、ゴープラム塔門)の屋根祠堂列柱などに浮き彫りが施される。後期ドラビダ様式の先例として知られる。1986年に「ハンピの建造物群」の名称で世界遺産(文化遺産)に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む