アッパヤ・ディークシタ(その他表記)Appaya Dīkṣita

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アッパヤ・ディークシタ」の意味・わかりやすい解説

アッパヤ・ディークシタ
Appaya Dīkṣita

[生]1520
[没]1593
インドの大注釈家。カーンチー付近で生れる (1552~1624の説もある) 。ペナコンダのベンカタ1世に仕える。最初カルマ・ミーマーンサー派に属し,"Upakramaparākrama" "Vidhirasāyana"を著わした。次にベーダーンタ学派のシャンカラ派に転じ多くのウパニシャッドに対する注釈を著わした。一方,シバ派ビシュヌ派書物に対する注釈をも書いたが,晩年,右道シャクティ派の女神信者となり,『サウンダリヤ・ラハリー』に対する注釈を書いた。さらに詩論家としても有名で,"Kuvalayānanda"を著わした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む