ミハイ(読み)みはい(その他表記)Mihai Viteazul

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミハイ」の意味・わかりやすい解説

ミハイ(勇敢王)
みはい
Mihai Viteazul
(1558―1601)

ルーマニア人居住地の統一を達成したワラキアの大公(在位1593~1601)。1593年に始まったオスマントルコ帝国とオーストリアとの「15年戦争」を利用してトルコ軍を破り、まず95年にワラキアからトルコの支配を取り除き、99年にはトランシルバニアの大部分を支配し、1600年にはモルダビア支配権をも手にして、初めて「大ルーマニア主義」を実現させた。トランシルバニア貴族との戦いに際してオーストリアのバスタ将軍と組んだが、01年にバスタの部下により殺害された。その死後ルーマニア人の二公国はトルコに、トランシルバニアはオーストリアによって支配された。

木戸 蓊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 項目

普及版 字通 「ミハイ」の読み・字形・画数・意味

【未】みはい

ひつじの時。

字通「未」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む