ミハイ(読み)みはい(その他表記)Mihai Viteazul

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミハイ」の意味・わかりやすい解説

ミハイ(勇敢王)
みはい
Mihai Viteazul
(1558―1601)

ルーマニア人居住地の統一を達成したワラキアの大公(在位1593~1601)。1593年に始まったオスマントルコ帝国とオーストリアとの「15年戦争」を利用してトルコ軍を破り、まず95年にワラキアからトルコの支配を取り除き、99年にはトランシルバニアの大部分を支配し、1600年にはモルダビア支配権をも手にして、初めて「大ルーマニア主義」を実現させた。トランシルバニア貴族との戦いに際してオーストリアのバスタ将軍と組んだが、01年にバスタの部下により殺害された。その死後ルーマニア人の二公国はトルコに、トランシルバニアはオーストリアによって支配された。

木戸 蓊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 項目

普及版 字通 「ミハイ」の読み・字形・画数・意味

【未】みはい

ひつじの時。

字通「未」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む