アドレス変換(読み)あどれすへんかん

ASCII.jpデジタル用語辞典 「アドレス変換」の解説

アドレス変換

パケット内のプライベートアドレスグローバルアドレス相互変換することで、LAN内のコンピューターがインターネットを利用できるようにするための機能。ブロードバンドルーターなどに搭載される。インターネットに接続している各コンピューターはグローバルアドレスを使用して通信する。しかし、グローバルアドレスは数に限りがあるため、LANなどの「閉じた」ネットワークでは、そのネットワーク内だけで一意なプライベートアドレスが使われることが多い。プライベートアドレスを割り当てられたコンピューターはそのままではインターネットに接続できないが、ルーターがアドレス変換の処理を行なうことでインターネットとの通信が可能になる。アドレス変換には、大きく2つの種類がある。1つがIPアドレスだけを変換する「NAT(Network Address Translation)」、もう1つはIPアドレスだけでなくポート番号まで変換の対象にするIPマスカレードNAPT:Network Address Port Translation)である。NATはプライベートアドレスとグローバルアドレスが1対1で変換されるため、保持しているグローバルアドレスの数しか同時に接続できない。一方のIPマスカレードはポート番号を変換することでLAN内のホストを識別し、1つのグローバルアドレスを複数台のコンピューターで共有できる。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android