アハロノフ=ボーム効果(読み)アハロノフ=ボームこうか(英語表記)Aharonov-Bohm effect

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アハロノフ=ボーム効果」の意味・わかりやすい解説

アハロノフ=ボーム効果
アハロノフ=ボームこうか
Aharonov-Bohm effect

量子力学の基本的特徴を示す効果の1つで,1959年 Y.アハロノフと D.ボームによって提唱された。2人の頭文字をとって AB効果ともいう。電子がある一点Aから出発して点Bに到着する過程を考える。 AB間についたてを置き2つのスリット C1 ,C2 を開けたとするとこの過程を表わす量子力学的振幅 (複素数) Ψ経路1 (AC1B) に付随する振幅 Ψ1 と経路2 (AC2B) に付随する Ψ2 の和で表わされる。いま経路1と2で作られる閉曲線の内側に細長いソレノイドを置き,なかに磁束Φ となるように磁場を加える。磁場はソレノイドの外にもれないとする。古典的には,経路上には磁場がないため物理量は Φ に依存しないはずであるが,量子論では,Ψ1Ψ2位相は経路に沿ってのベクトルポテンシャルの値に依存するため,Ψ は結局 exp (2πieΦ/hc) という周期的な Φ -依存性をもつ ( e は素電荷,hプランク定数c光速) 。この量子力学的干渉効果による Φ -依存性は実際実験でも検証されており,量子論においては磁場よりもベクトルポテンシャルがより基本的な量であることを示している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「アハロノフ=ボーム効果」の解説

アハロノフ・ボーム効果

電子が、磁場のそばを通るだけでその影響を受ける現象電子線の波を干渉させると、通り道から外れた磁場によっても干渉縞が変化する。1959年、Y.アハロノフ、D.ボームが理論で示し、外村彰らが86年までに実験で確認した。理論上想定した、磁場の外にも広がる電磁ポテンシャルという量の実在も示唆している。

(尾関章 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android